詳細情報
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスをこう創る
教師が意図的に積み重ねよ
書誌
心を育てる学級経営
2007年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師がいくら「学び合いや助け合いが大切」と話しても、授業がそのようになっていなくては、子どもはどうしようもない。 かつて後輩の教師が「子どもが発表しないから明日から一日三回は発表するように表を作って点検する」と話してくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
他人よりも自分を志向させた風潮
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
善意が裏目にでる場合
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
「教師の無知」が阻害の原因
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
授業のまずさが一番の原因である
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
できない子をできるようにする教師の存在が必要である
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い助け合うクラスをこう創る
教師が意図的に積み重ねよ
心を育てる学級経営 2007年3月号
北から南から
地域・サークルからの発信 群馬県
誰でも書けるレポートづくりとひまわり学校の今後の展望は
生活指導 2005年5月号
全員参加を促す場面
[できる範囲で発言させる]「証明に使えそうだなと思うことは,何かありませんか?」
3年「相似な図形」
数学教育 2024年3月号
若い教師のための算数指導入門 15
教材研究の内容と方法A
楽しい算数の授業 2005年6月号
保健室から1ページ
ぜん息の子どもは十年間で倍増!「自分の命は自分で守る」子どもの逞しさに学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る