詳細情報
保健室から1ページ
ぜん息の子どもは十年間で倍増!「自分の命は自分で守る」子どもの逞しさに学ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年3月号
著者
松島 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ストローの細さ 「先生、苦しい……。」 ゼェゼェしながら三年生の優子(仮名)ちゃんが来室しました。 「……ぜん息がでた……。」 持久走大会の時期の心配の一つがこれです。ぜん息発作が出ると、気道が腫(は)れて狭くなり、痰(たん)もからみ、ストローで呼吸をしている状態になるのです。私もやってみまし…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保健室から1ページ
「親子ドック」、数字は家庭生活を物語る
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
保健室から1ページ
大好きなおじいちゃんの交通事故死を目撃した子どもへの対応
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
保健室から1ページ
ゴムぱっちんストレス解消法! 仲間はずれを作らせないために
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
保健室から1ページ
たかが「とびひ」とあなどるなかれ 感染症の手当は家庭でも!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
保健室から1ページ
脳の指揮者をフル稼働させる術
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
保健室から1ページ
ぜん息の子どもは十年間で倍増!「自分の命は自分で守る」子どもの逞しさに学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
女教師ツーウェイ 2013年11月号
提言
子どもの学校生活に変化を起こす「賢いアセスメント」
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
五色百人一首で学級づくり
保護者の信頼をも勝ち得る五色百人一首の力
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る