詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
討論の授業:やってはいけない教師の行為
謙虚に基本形を学び、我流に陥らないこと
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師が口をはさまない 討論の授業で、やってはいけない教師の行為の第一は、ずばり「教師が途中で口をはさむこと」である。 討論の授業では、教師は発言をしない。指名をしない。子どもの視界に入るところにいない。それでも、子どもたちは次々に立って論争を続ける、というのが理想である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業:やってはいけない教師の行為
謙虚に基本形を学び、我流に陥らないこと
社会科教育 2003年12月号
わたしの道徳授業・小学校 273
道徳の時間の特質を生かした授業2
道徳教育 2008年12月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
理科の発展学習の進め方
理科好きにするための発展学習を
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る