関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 文科省の学力調査―私の意見と注文
  • 調査票(テスト問題)の分析
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今日、観点別評価の重要性が強調され、目標に準拠した評価が、評価の基本とされることとなっている。この基本的考え方は、教育界に定着する時期に来ている。しかし、具体的な評価内容及び評価方法については、暗中模…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科の学力と“学力調査”をめぐって
  • 計測のねらいと問題の質と量
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「平成十三年度小中学校教育課程実施状況調査」(以下、「本調査」とする)の結果の詳細が、二〇〇三年五月十二日に明らかにされた。これを受けて、翌十三日付の新聞各紙は、「考える力低下浮き彫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科の学力と“学力調査”をめぐって
  • 前回より学力低下の原因はどこか
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
学力テストの幻想 まず、次のような授業展開の後、評価をした場合、あなたは(a)(b)(c)のどれが正しいと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
  • 子どもはどんなところでつまずくか
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
仕事柄、全都道府県の公立高校社会科入試問題を毎年解いている。入試問題は、本来、その時々に必要とされる力が問われるはずだからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
  • どこを鍛えれば向上するか
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
文科省の学力調査の分析結果によると「資料を的確に読み取って(以下略)」というまとめになっている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会事象の読解力をどう鍛えるか
  • 特殊性と共通性の捉え方・育成向上のポイント
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科で必要な読解力とは、次の二つの側面から考えている。 一つ目は、地図の読図をはじめ、年表や分布図、統計資料等の事実や情報を丹念に読み取る力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会事象の読解力をどう鍛えるか
  • 類似性・傾向性の捉え方・育成向上のポイント
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
一 類似性・傾向性とは何か? 子どもたちに、社会事象に関する資料を使って学ばせるのは、単に社会に関する事実を知らせるためではない。事象を比較検討させ、その因果関係から社会的意味を考えさせるねらいがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 授業でする社会事象の読解力指導―どこでどう押さえるか
  • 変化の原因を指摘させる指導
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
姫岩 弘治
ジャンル
社会
本文抜粋
折れ線グラフで、変化の特徴の基礎基本をつかませる 1 「増加しているグラフ」で、変化の特徴と、その表し方を知る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 読解力の育成と向上:工夫点はここだ
  • 新聞の読解力育成
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
土橋 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
新聞を読むためには、まず新聞の特長を理解しておく必要がある。  1 新聞の特長を学ぶ  ◯ 紙面構成の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
  • 副読本活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 副読本を使う工夫 大和郡山市では「奈良県のくらし」と「わたしたちの大和郡山市」を中学年の副読本として使用している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 行基・鑑真
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
行 基 行基は庶民救済のため土木工事や大仏建立にも尽力する。  (問)行基は平城京に行き交う人々が病や飢えで苦しむ姿を見て何をしたかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
  • 発表学習と関連付けるウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
発表学習は、学習のまとめ時間に個人や班発表で行うことが多い。 日頃は、地図帳や資料集の活用を行っていても、発表時は聞いて終わりとなることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 中臣鎌足・聖武天皇
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
中臣鎌足 我が大和郡山市には大職冠町と鎌足神社という中臣鎌足に関わりある所があり生活に根付いている。その中臣鎌足は、乙巳の変で活躍し大化の改新の立役者であるが、謎の多い人物でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 今までにない?教科書活用の提案
  • 教科書の音読=実践のタイプとアフターアクション
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会での音読の効果 社会科においても音読を行うと効果的である。音読を何度も行うことで、子どもたちの脳に教科書の情報が蓄えられ、学習意欲が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 聖徳太子
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
■箸を広めた聖徳太子 遣隋使として隋から帰国する小野妹子には、裴世清の隋使節団一行が同行していました。葉を皿にして、まだ手で物を食べている日本に来るから大変です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
  • 見開き2ページに収める方法
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
一目見てわかるページに ノート見開き二ページに指導案を収める方法とは、ズバリ一目見てわかるようにすることである。具体的には、必要事項のみ書く、これにつきる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 都道府県の教え方・今どきのオモシロ例
  • “変化のある繰り返し”で覚える都道府県の指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 興味・関心を引きつける 〈アメーバー日本列島〉 都道府県に慣れ親しむゲームがある。アメーバー日本列島のゲームである。(原実践=『教育技術方法大系9』所収…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 奈良
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平城京の写真は、正しい? 教科書には「平城京は中国の都にならって作られました。」(大書六上)と記述があり、平城京の模型写真や地図などが各教科書に掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ