詳細情報
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
副読本活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
1 副読本を使う工夫 大和郡山市では「奈良県のくらし」と「わたしたちの大和郡山市」を中学年の副読本として使用している。 副読本を解説し説明して終わりの授業も見られる。副読本をより活用するには本を開く機会を設ければよい。そのために工夫がいる。その一つはクイズをだすことである。どのような内容をクイズとす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
日本の世界遺産―世界と比較クイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
東京書籍“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
教育出版“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
日本文教出版“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
帝国書院“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
副読本活用力UP=ここをクイズ
社会科教育 2015年4月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『むかしばなし・しんわよみとりスキル』で知的な授業
向山型国語教え方教室 2009年8月号
算数Short story 79
奇数の和と三角四角
楽しい算数の授業 2008年10月号
実践例
解決の必要が生まれる活動―5年「かわり方を考えよう」
楽しい算数の授業 2001年7月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る