詳細情報
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
読解力不足と現場研究の課題
書誌
社会科教育
2008年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「読解力」とは 「読解力」とは、情報を取り出し、それらを解釈し、熟考・評価する力と言われる。社会科の授業における「読解力」は、様々な資料をもとに、そこから、必要な情報を取り出し、その内容について読み解き、結果を評価する能力と考えることができる。それらの資料は、物語、解説、記述など連続型テキストと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
新用語が新社会科を作る
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
都道府県
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
読解力不足と現場研究の課題
社会科教育 2008年2月号
授業を面白くする手づくりグッズ
目で見てよくわかる余りのある割り算
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]生徒の思考をゆさぶりたい場面
いつでもそうしていいの?
数学教育 2020年8月号
閉じこもりがちな子への助言
その子を認め、ほめ、“話のパイプ”を作っていく
心を育てる学級経営 2008年11月号
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて 1
理科教育を見れば,その時代が読める
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る