詳細情報
特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
子どもはどんなところでつまずくか
書誌
社会科教育
2003年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
仕事柄、全都道府県の公立高校社会科入試問題を毎年解いている。入試問題は、本来、その時々に必要とされる力が問われるはずだからである。 今年の春に出題された問題の中から、子どもがつまずきそうな問題の傾向について考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の学力調査―私の意見と注文
調査票(テスト問題)の分析
社会科教育 2003年10月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
多元的問題を、構造化・全体化を
社会科教育 2003年10月号
文科省の学力調査―私の意見と注文
理論を創りだせる言語能力が必要だ
社会科教育 2003年10月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
計測のねらいと問題の質と量
社会科教育 2003年10月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
前回より学力低下の原因はどこか
社会科教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で必要な読解力―子供の思考傾向と対策
子どもはどんなところでつまずくか
社会科教育 2003年10月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「授業の雰囲気」をつくる
楽しい体育の授業 2003年10月号
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
数学教育 2025年4月号
世界と日本の性教育 11
イギリスの性教育(6)
楽しい体育の授業 2001年2月号
時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
現代
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る