詳細情報
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
書誌
社会科教育
2009年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
一目見てわかるページに ノート見開き二ページに指導案を収める方法とは、ズバリ一目見てわかるようにすることである。具体的には、必要事項のみ書く、これにつきる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
子どもにチャンスを与える計画書
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
「よい授業」を目指して
社会科教育 2009年5月号
指導案なんて、書かなくても授業はできる!―と言われたら
書く意味の再確認を
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
手持ち指導案を提案する
社会科教育 2009年5月号
主張と個性で勝負!新しい指導案づくりに挑む
この指導案で授業を追試する
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
見開き2ページに収める方法
社会科教育 2009年5月号
道徳の授業で育てる規範意識―小学校低学年
奇跡の五色百人一首(発達障害の子が激変)
心を育てる学級経営 2009年3月号
ミニ特集 新しい調べ学習
向山型KJ法による「自己学習システム」の構築
教室ツーウェイ 2011年7月号
参観日の授業で保護者と交流したいこと
保護者と一緒に「体験」できる時間を組み込む
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る