関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
「経験は最良の教育者である」 アメリカの経済教育学者マリリン・クリルスキー(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校、元教授)の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
われわれ一人ひとりの経験が真にその名に値するものになるのは、われわれがなにかの出来事に出会って、∧能動的に∨、∧身体をそなえた主体として∨、∧他者からの働きかけを受けとめながら∨、振舞うことだというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
コップの中に、水と氷を入れる。すると、コップのまわりに水滴がつく。このような体験(経験)は、だれもがしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会形成の学習 社会科は、民主主義社会の市民として必要な資質の育成を目的としている。民主主義は、「誰もが政治的決定に参加するとみなす思想」である。この定義からすれば、社会科で育成する市民的資質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動の有無―知識や理解にどういう差が出るか
記号資料は体験資料に基づいて理解される
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
体験にもレベルの差がある。 それを思い知らされたのは十年前、ワシントンDCにおいてであった。 地球環境教育の資料を求めて、私はワシントンに行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動にはどんなものがあるのか―学習の具体場面で考える
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
梶井 貢
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 体験活動は、「体を使い諸感覚を働かせて、人々や施設、社会事象などに主体的にかかわる行動的な学習活動」と、規定することができよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動の基礎基本条件―ムダ・ムリのない学習のために
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と体験的活動を分ける まず、「体験活動」は社会科の学習とどのような関係にあるのか、考えてみたい。別な言い方をすると、体験「活動」それ自体は、まさに、体験「学習」そのものであって、社会科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
昔体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
昔体験についての指導 模擬体験(追体験)としての昔体験 体験活動でもっとも生々しく直接的であり、実感的な理解につながるのは実体験であろう。職場体験をしたり、地域の清掃活動へ参加したり、田畑にでかけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
モノづくり体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の原則十ヶ条を意識しろ モノづくり体験導入のポイントはズバリ、向山洋一氏がいう「授業の原則十ヶ条」を意識することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
地図づくり体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
福田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは野外調査を成功させよう 小・中学校の社会科では、次のような地図作りを行う。 1.略地図を描く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
自然と暮らしのかかわり体験の指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
加藤 浩久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 5月号に与えられた のテーマの内、自然と暮らしのかかわり体験には特殊な一面がある。立地条件によって体験活動の設定が困難な学校も多いし、急速に進展した都市化や工業化にともなって、自然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
町づくり体験の指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
まちづくり学習の意義 私は、まちづくり学習の意義は次の二点にあると考えている。 A 子どもがひとりの市民として生活を営む中で感じているまちの問題点や将来像について問題解決的に学ぶことにより、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
インターネット検索の指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
冨田 元久
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネット検索の指導のポイントは、次の能力を育てることである。 探したいページにある言葉を予想できる能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動はどう考えられてきたか―社会科を振りかえって
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
片上 宗二・釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 与えられたテーマに答えるためには、@体験活動とは何か、A社会科はどのような変遷をたどってきたか、B両者はどのような関係にあったか、の三つの問いに答える必要があろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第12回)
次年度へ向けやっておくこと
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 勤務校の社会科教育がどのように行われ、成果と課題として何が挙げられるのかを整理し、次年度への準備を行ってゆくことは社会科主任としての大きな務めである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の意味・形を考える
道徳教育 2001年3月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
これからの授業改善の視点
実践国語研究 2007年9月号
国語教育人物誌 241
群馬県
国語教育 2011年5月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 7
大造じいさんとガン(中)
国語教育 2016年10月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
数学教育 2018年5月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
楽しい体育の授業 2012年6月号
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
学校生活全般における「自立活動の指導」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
特別支援の算数授業 6
学習量の少ない子どもへの対応は,あかねこ計算スキルで授業する
算数教科書教え方教室 2014年9月号
編集後記
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る