詳細情報
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第12回)
次年度へ向けやっておくこと
・・・・・・
肥後 芳文
【コメント】「今」だからこそできる研修を
・・・・・・
溝口 和宏
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
肥後 芳文
/
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 勤務校の社会科教育がどのように行われ、成果と課題として何が挙げられるのかを整理し、次年度への準備を行ってゆくことは社会科主任としての大きな務めである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
【コメント】名ばかりの主任からの脱却
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
【コメント】情報発信する社会科主任
社会科教育 2015年1月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 9
中学校の校内研修を盛り上げる「場面」と「視点」
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
次年度へ向けやっておくこと
社会科教育 2015年3月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
地域差に応じたwithコロナ期の授業を提案!「新しい生活様式」を意識し…
レベル2 三密を避けた授業―考え方と実践
2
楽しい体育の授業 2020年10月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ホワイトボードミーティング
道徳教育 2017年1月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
国語教育 2016年11月号
一覧を見る