検索結果
著者名:
肥後 芳文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第12回)
次年度へ向けやっておくこと
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 勤務校の社会科教育がどのように行われ、成果と課題として何が挙げられるのかを整理し、次年度への準備を行ってゆくことは社会科主任としての大きな務めである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第11回)
5年 国土と環境
資料もサクサク作成&提示 電子黒板は、思考の補助線!!
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
社会
本文抜粋
5年 国土と環境 ★ 自作の資料もサクサク作成&提示 【「サトウキビ」と「てんさい」から見る日本の自然と人のつながり…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年・垂直・平行
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常の場合,例題指導では,ノートに「基本型」が残る。問題を解く過程が「基本型」の中に入っているので,作業の結果を見れば「できた」「できない」の確認が比較的容易にできる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/子どものノートは、“うっとりするノート”か
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どものノートは,“うっとりするノート”か 新学期もスタートして1か月。子どもたちのノートは“うっとりするノート”になっているだろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
総合らしい力の評価と通知表文例集
自己表現力
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己表現力とは 自己表現力を次のように定義したい。 自分の思いや考えを、相手に伝える力 自分の思いや考えは、思考の結果である。思考によって得た自分の思いや考えを相手に伝える力が、自己表現力である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
実践事例
団体種目/中学年
サイコロタイフーンで「逆転現象」を引き起こせ
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サイコロタイフーン サイコロタイフーンは、練習時間も少なく、簡単にでき、「逆転現象」も起きる種目である。子供たちの個人差を吸収する「仕組み」があるのだ。子供たちは、正直だ。最初から結果が予想できる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第5回)
子どもの事実に出会ったとき、加速化する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの事実に出会う向山型算数 向山型算数は,子どもに優しい。 向山型算数は,子どもを変える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
「見て,触れて」楽しみながら体感する体験の蓄積を
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見えないもの“空気”を体感させる 子どもたちの“空気”に対するイメージは様々である.子どもによってこれまでの経験(生活・学習体験)も違うから当然である…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わるという事実
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何だかすっきりしない国語の授業 新採以来,国語の授業がすっきりしない。何かあいまいな解釈ですませていることに不満と不安があった。子どもたちもそれを感じていた。国語の時間が楽しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一氏の次の言葉がある。 ◇「雪」という言葉を、熱帯地方の子どもに教えるのは、かなり困難であろうと思う。雪を体験していないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る