詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 スティーブ・ジョブズに学ぶ アメリカ「アップル社」の共同設立者であったスティーブ・ジョブズ氏(一九五五〜二〇一一)は、プレゼンの名手として有名であった。その内容はシンプル過ぎるぐらいシンプルであったという。スライドは画像優先でつくられ、言葉をつかったとしても単語が一つスライドに映されるだけ。箇条…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」…
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【理科】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
理科の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
パフォーマンステストや自己評価に遊び心をプラス!
授業力&学級統率力 2014年7月号
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
理科ワークの積み残しはこう撃退!
授業力&学級統率力 2014年3月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
理科“おもしろ実験”
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
地域差に応じたwithコロナ期の授業を提案!「新しい生活様式」を意識し…
レベル2 三密を避けた授業―考え方と実践
2
楽しい体育の授業 2020年10月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ホワイトボードミーティング
道徳教育 2017年1月号
提言 育成を目指す資質・能力を踏まえた学習活動とは
資質・能力を実質的に形成する学習活動とは―教科本来の魅力の追求による「教科する」授業の創造
国語教育 2016年11月号
中学校実践
「荒れる学校」へのチャレンジ
生活指導 2005年9月号
一覧を見る