詳細情報
数学の授業づくり・一口メモ (第2回)
指名 @学習意欲を喚起する
書誌
数学教育
2007年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の発問に対して,生徒が挙手する光景はよくある。しかし,小学校高学年から中学校になるにつれて,挙手する生徒の数は減ってくる。授業者の発問に対しての応答の内容に自信がもてなかったり,考えた内容が誤りであったら恥ずかしい,などの理由から挙手する生徒の数が減少する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の授業づくり・一口メモ 11
ほめ方 C数学的な考えや考え方の経験
数学教育 2008年3月号
数学の授業づくり・一口メモ 10
ほめ方 B数学が好きになる その2
数学教育 2008年2月号
数学の授業づくり・一口メモ 9
ほめ方 A数学が好きになるきっかけ
数学教育 2008年1月号
数学の授業づくり・一口メモ 8
ほめ方 @生徒に意欲をもたせる
数学教育 2007年12月号
数学の授業づくり・一口メモ 7
教えられた内容の理解度の評価
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業づくり・一口メモ 2
指名 @学習意欲を喚起する
数学教育 2007年5月号
子どもの生活・文化・居場所
「お悩み相談室」に燃える放課後の放送部会
生活指導 2011年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学1年/おはなしハウスでしょうか…
授業力&学級経営力 2015年12月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 2
「ICTが生む楽しさ」と「ICTの得意」を国語学習に活かす
実践国語研究 2022年7月号
一覧を見る