詳細情報
数学の授業づくり・一口メモ (第7回)
教えられた内容の理解度の評価
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1クラスの生徒数が少なくなるにつれ,授業者が個々の生徒に授業内容を説明する機会が増加しているように思われる。教師は生徒が困っていると,すぐ教えたくなる。教わりなれている生徒は,自分の力で課題を解決しようとしないで,誰かに教わろうとする。それでは思考力は育たないし,学習内容の理解度も浅薄である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の授業づくり・一口メモ 11
ほめ方 C数学的な考えや考え方の経験
数学教育 2008年3月号
数学の授業づくり・一口メモ 10
ほめ方 B数学が好きになる その2
数学教育 2008年2月号
数学の授業づくり・一口メモ 9
ほめ方 A数学が好きになるきっかけ
数学教育 2008年1月号
数学の授業づくり・一口メモ 8
ほめ方 @生徒に意欲をもたせる
数学教育 2007年12月号
数学の授業づくり・一口メモ 6
思考力を育てる発問 その4
数学教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業づくり・一口メモ 7
教えられた内容の理解度の評価
数学教育 2007年11月号
ミニ特集 私が授業で使ったTOSSランド
私のおすすめベストスリー
教室ツーウェイ 2002年6月号
授業を支える言語環境づくり―小学校
「伝え愛」を促す入門期の言語環境づくり
国語教育 2004年4月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>様々なボールを、バランスよく、思いっきり投げさせよう
楽しい体育の授業 2014年2月号
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
『子どもによる授業』をめざす
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る