詳細情報
軽度障害への特別支援教育 (第2回)
ニーズのアセスメントと指導の展開
書誌
障害児の授業研究
2002年7月号
著者
佐藤 克敏
・
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 本稿で取り扱う内容 障害のある人が示している問題を整理し,支援につなげるためには,多面的な情報が必要となる。その中には,知的機能,適応行動のスキル,情緒的・社会的な側面,健康状態,学業成績,保護者のニーズ,家庭や学校を含むその人を取り巻く環境等が含まれる。また,支援の目的に応じて情報の種類や集…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
軽度障害への特別支援教育 8
幅広い理解推進に向けて
障害児の授業研究 2004年1月号
軽度障害への特別支援教育 7
より良く生きるために*自尊心を高く保つための支援
障害児の授業研究 2003年10月号
軽度障害への特別支援教育 6
高等教育での支援
障害児の授業研究 2003年7月号
軽度障害への特別支援教育 5
後期中等教育段階における特別支援教育の動向
障害児の授業研究 2003年4月号
軽度障害への特別支援教育 4
個別の指導計画の作成に向けて
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
軽度障害への特別支援教育 2
ニーズのアセスメントと指導の展開
障害児の授業研究 2002年7月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 1
キーワード「数直線と線分図」
算数教科書教え方教室 2013年4月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
静岡県立御殿場養護学校の授業研究 1
算数科授業「数えよう,比べよう」
障害児の授業研究 2002年4月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
解放教育 2012年3月号
一覧を見る