詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
一部教科担任制やTT体制の工夫
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
生田 裕章
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究の概要 平成十四年、「学力低下」が言われるようになってきた中で始まった新しい学習指導要領。本校ではまず、それが目指すものを検討し、児童の実態から、各教科の授業の充実を図ることが大切であると考えた。その一つの手段として、平成十三年度から高学年における一部教科担任制を実施した。平成十四年度から…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
一部教科担任制やTT体制の工夫
学校マネジメント 2005年7月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「漢字文化の授業がしたい。」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 3
図像の奥を見抜く!
社会科教育 2016年6月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
2 「〈読み〉の教材研究」の「再構築」
(1)子供にとっての落とし穴を探る…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
討論の授業VS単元を貫く言語活動
国語授業がつける学力の視点から検討する
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る