詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
町づくり体験の指導
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
まちづくり学習の意義 私は、まちづくり学習の意義は次の二点にあると考えている。 A 子どもがひとりの市民として生活を営む中で感じているまちの問題点や将来像について問題解決的に学ぶことにより、自分の住むまちの問題を自分の生活の問題として結びつけるものであること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
町づくり体験の指導
社会科教育 2003年5月号
表紙のイラスト 28
問題:立方体の面に上下左右それかを指す矢印を描きます。矢印の描き方は全部で何通りですか。
算数教科書教え方教室 2013年7月号
クイズづくりの腕を上げるヒント
この絵画資料=どんなクイズに出来る
社会科教育 2011年4月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの小さな変化を大切にする第三時の指導 子どもの限界に挑戦させる第四時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
検証熱中教具
子どもが自分で学べるくるりんベルト
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る