詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
町づくり体験の指導
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
まちづくり学習の意義 私は、まちづくり学習の意義は次の二点にあると考えている。 A 子どもがひとりの市民として生活を営む中で感じているまちの問題点や将来像について問題解決的に学ぶことにより、自分の住むまちの問題を自分の生活の問題として結びつけるものであること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
町づくり体験の指導
社会科教育 2003年5月号
熱中する体育授業
運動会練習時間軽減運動を展開しよう
教室ツーウェイ 2004年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/長さのアリのすめいろ
楽しい算数の授業 2006年2月号
板書でわかる! 今月の授業例 5
小学校編/「ないた赤おに」で友情を描く〜中学年〜
道徳教育 2015年8月号
熱中する体育授業
「待ち時間」を減らし運動量を確保する
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る