検索結果
著者名:
嘉納 英明
全23件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 防災をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 東日本大震災と防災教育 二〇一一年三月一一日に発生した東日本大震災は、東北地方を中心として多数の学校、児童生徒等に甚大な被害をもたらした。以後全国の学校では、震災の経験を集約・分析し、それらの教訓…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
  • 沖縄の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「本物」の戦争遺物 社会科の授業では、子どもと「本物」を出会わせることが大切である。子どもが五感を通して「本物」にふれ、学び取る内容は深い。しかし、実際の授業では、それはなかなか難しい。教師が「本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 沖縄
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
沖縄の瓦家はなくなるのか 一 沖縄の瓦家の特徴 5年生の社会科の単元「自然を生かしたくらし」の中で、沖縄県が紹介されている。沖縄県は温暖な気候であるからというのがその理由である。ここでの「家のつくりの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす社会科での取り組み
  • 資料を読み、自分の考えを書く力を育てる
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 筋道を立てて考える力の低下 新聞報道によると、PISA読解力調査の結果、日本の子どもたちは論理的に考えたり、筋道を立てて表現したりする力が低下してきたようです。特に国語の学習のなかで、こうした力の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 沖縄
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第25回)
  • 国際通りと牧志公設市場
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 国際通り−奇跡の一マイル− 沖縄島を訪れる人なら誰でも一度は通る街,那覇市。その街の中心に東西に延びる国際通りがあります。通りの両側には飲食店や土産品店が軒を連ねています。那覇空港から車で10分程…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第24回)
  • ひめゆり平和祈念資料館
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1945年(昭和20)4月1日,圧倒的な物量と戦力をもった米軍は,沖縄本島の西海岸に上陸しました。その後およそ90日間,島では日米両軍の戦闘が続きました。それは住民を巻き込んだ激しい地上戦でもありまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第16回)
  • 学童疎開船「対馬丸」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 戦争体験を語り継ぐ 今年は太平洋戦争が終わって60年目の節目の年である。戦争を体験した人々は,60代以上であり,戦争体験を鮮明に記憶してる方はそれよりも高齢の方々である。体験者の数は年々少なくなり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第12回)
  • 昔の沖縄の住まい
  • 豪農・中村家の秘密をさぐる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 沖縄の家のつくり 先 生「日本で一番南にある沖縄の家は、どういうつくりになっているのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第8回)
  • 沖縄のアメリカ軍基地A
  • 極東最大の基地・嘉手納
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
道の駅 かでな 一 嘉手納(かでな)基地の広さ 沖縄島のほぼ中央に位置する嘉手納町には、一万三千人余の町民が住んでいます。この町には、極東最大のアメリカ軍基地(嘉手納飛行場、嘉手納弾薬庫地区、陸軍貯油…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第6回)
  • 沖縄のアメリカ軍基地@
  • 普天間基地の今と昔
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まちなかにある巨大な基地 みなさんは、沖縄の普天間(ふてんま)基地を知っていますか?(写真@…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第3回)
  • 沖縄の鉄軌道の今と昔
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○沖縄の鉄軌道の今 沖縄の都市モノレールを文字通り支えている支柱(写真1)。全部で何本あると思いますか。また、一本あたりいくらでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自信力」を育てる教師の助言
  • 集団生活に問題がある子への「自信」の付けさせ方
  • 小学校/心ほぐしから始まる子どもの自信回復
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
体のこわばりのあったG君  一 G君との出会い 今から八年程前、六年担任としてG君と出会った。第一印象は、細身で口数の少ない子であった。周りの子どもたちは、「先生、G君ってね、学校で一言も話さないのよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもパワー炸裂“ふるさと学習”づくり
  • 子どもパワー炸裂の“ふるさと学習”テーマ例と指導のポイント
  • 沖縄の米軍基地をとりあげる!!
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 沖縄の基地の教材化 国土面積のわずか〇・六%しかない沖縄に、在日米軍基地の七十五%が集中している。特に沖縄島には、極東最大の米軍基地である嘉手納飛行場が鎮座し、同飛行場のかでな南側には、県内移設問…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 生活の達人から私のおすすめ生活法
  • 夏休みは、まちの情報通になるチャンス
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まちの情報獲得に敏感になる 普段、なかなか自分の住むまちを歩き、まちを楽しむ余裕がない。毎日、自宅と学校の往復だけでは、自宅近郊のまちの変化さえ見逃してしまいそうだ。これは、教師だけではなく塾や習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 知的で楽しい体験活動の導入ポイント
  • 町づくり体験の指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
まちづくり学習の意義  私は、まちづくり学習の意義は次の二点にあると考えている。 A 子どもがひとりの市民として生活を営む中で感じているまちの問題点や将来像について問題解決的に学ぶことにより、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ