関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 効果抜群!授業のビジュアル化スキル
  • 有田式板書の勘所
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
有田式板書の勘所は、次の三つである。 A メリハリのある文字の活用 B 追究意欲を高める板書構成
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「愛国心」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
平成版「愛国心」教育 「国と郷土を愛する日本人を育成する」教育が現在、教育現場に強く求められている。「国の誇り」という言説が国旗や国家儀式などとの関連で主張され、国家によって創りだされる「伝統と文化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 宮崎
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 宮崎県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
  • 活用するための教師の主体的な役割がますます問われている
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
滝口 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
●地理 今回の学習指導要領の改訂で、最も大きく変わったのが地理的分野であるが、新教科書の特徴を見ると、@世界地理先習をやめ、今までの世界を大観する学習が、「世界と日本の比較」に変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • キーワードから考える教科書問題の争点
  • 秀吉の朝鮮出兵と元寇
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
元寇と秀吉の朝鮮出兵の解釈で主な争点となっていると考えられるものを挙げてみると次のようになる。 争点1 元寇の背景は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 社会のトレンドが見えてくる感動体験―私のお勧め3
  • どんな「地域調べ」がよいか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
父母の故郷を調べる 夏休みは、盆の帰省ラッシュの時期にあたる。都会で生活する人びとが、父母をはじめとする肉親たちの安否をたずね、先祖の霊を拝むために、一時的に自分の生まれ育った故郷へ帰る民族大移動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • 社会科らしい花丸クイズ◎私のお勧めベスト1
  • ウン○から歴史が始まる
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科らしいクイズと言えば、次の要件を備えたものであろう。 @ 社会科に対する興味が高まる A 追究意欲が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えて 「憲法前文」を私ならこう授業する
  • 内容理解から内容検討への転換
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業観の転換 「憲法前文」の授業といえば、内容理解を目標とした授業が大半であった。つまり、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義等について理解させようとする授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
  • 成立した課題を追求する場
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第11回)
  • 【コメント】名ばかりの主任からの脱却
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
  • 実践をくぐらせて理論化する
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
買いたくなる? 研究紀要 校長をしていた時のことである。研究主任が研究紀要の作成について相談にきたことがあった。私は次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「授業は布石の連続」―計画的な行動がカギ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
追試で“名言”を実感しよう! 布石の連続を実感する 若い頃から、有田和正氏を追い続けてきた。有田学級のような追究の鬼をつくる授業に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第10回)
  • 絵図から読み解く歴史
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 絵図と「日本」 地図という用語は、日本列島上では八世紀にその用例が確認できるという。しかし、中世・近世の世界や土地空間についての図的表現を示す用語は、一〇世紀以降姿をあらわす絵図という言葉であると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第9回)
  • 地形図から読み解く歴史
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地名から学ぶ下地中分 本号では、地歴連携の学習活動の一つとして、地形図から歴史を読み解く事例を、二つほど紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第6回)
  • 歴史学習における空間認識
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 空間の歴史的変遷 先月号で、時間軸と空間軸の交叉の中で人間の歴史的な活動の意味を学ぶ歴史学習において、歴史の舞台であるそれぞれの地域や土地の、それぞれの時代の自然環境や社会環境といった空間に留意す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “地歴融合”社会科のこれからを考える (第5回)
  • 新しい学習指導要領における地歴連携
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「地理的条件」という言葉 新しい学習指導要領解説をひもとくと、中学校社会科歴史的分野と高等学校地理歴史科世界史A・Bおよび日本史A・Bの各科目において、「地理的条件」という言葉が頻出することに気づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ