詳細情報
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第6回)
歴史学習における空間認識
書誌
社会科教育
2011年9月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 空間の歴史的変遷 先月号で、時間軸と空間軸の交叉の中で人間の歴史的な活動の意味を学ぶ歴史学習において、歴史の舞台であるそれぞれの地域や土地の、それぞれの時代の自然環境や社会環境といった空間に留意することの重要性を述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地歴融合”社会科のこれからを考える 10
絵図から読み解く歴史
社会科教育 2012年1月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 9
地形図から読み解く歴史
社会科教育 2011年12月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 5
新しい学習指導要領における地歴連携
社会科教育 2011年8月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 12
学問の系統や政治によりすぎない地歴融合と社会科を
社会科教育 2012年3月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
“地歴融合”社会科のこれからを考える 6
歴史学習における空間認識
社会科教育 2011年9月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
提案
「読むこと」について対話的に学ぶことのできる学習環境をデザインする
国語教育 2016年10月号
中学校 道徳教育推進教師日記 6
数学と道徳教育
道徳教育 2014年9月号
子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
中学校/中学校におけるエンカウンタ…
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る