関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
地理
世界と日本の地域構成
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
山本 憲令
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
地理
世界と比べて見た日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
石川 達
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元の重要語句 世界の国や地域と日本全体を比較することで、日本の国の特色を明らかにし、さらに、日本国内のそれぞれの地域を比較することで、日本国内の地域の「特色」を明らかにすることが、この単元の目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「都道府県」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
単元「都道府県」の学習に求められているのは、都道府県規模の地域的特色をとらえるための視点や方法を身に付けることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「世界の国々」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領の改定により、地理的分野は学習観や指導観を大きく転換しなければならないであろう。それは、現行の内容と比較しても、また、他分野と比較しても、「学習選択」という考え方が強化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「人口から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
松岡 路秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界が先か、日本が先か 地理的分野の内容(3)「世界と比べて見た日本」では、五つの項目について、日本の地域的特色を明らかにしようとしている。各項目において、日本の地域的特色をとらえる際、「世界的視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「生活・文化から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習の選択システム 学習の対象や方法を選択することで、授業は豊かになる。そのためには、取り上げる学習素材が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「地域間の結び付きと日本の地域的特性」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
猪野 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地域間の結び付きから地域的特色を具体的に理解させる上で有効な地域を選択するポイント並びに授業例を以下に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
中学地理 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
世界と比べて見た日本
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
山本 憲令
ジャンル
社会
本文抜粋
T 学習のねらい 1 地域的特色のとらえ方 地域的特色は地域の属性によってとらえられる。地形、気候、自然災害、産業、人口、交通、通信などの属性のちがいによって地域区分し、その属性を地域の特色と認識す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
A中学校/授業改善や学習改善を進め、生徒の主体性を高めるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今、求められている授業改善 現行学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」を理念に掲げ、「何を学ぶか」だけではなく、「何ができるようになるか」を明確にし、「どのように学ぶか」の重要性を強調して「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性 パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
地理的分野【「世界の様々な地域」世界の人々の生活と環境】パフォーマンス課題を生かす単元構想の工夫
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領に向けた議論の中で、「探究的な学び」の重要性が改めて見直されている。「探究的な学び」とは、知識の獲得にとどまらず、生徒が自ら問いをもち、それに向かって多面的・多角的に考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
地理的分野【「日本の様々な地域」西日本(九州・中国四国・近畿)】「修学旅行」を題材にして西日本を捉えるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
横川 和成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―パフォーマンス課題を扱う上での課題 本稿では、中学校地理的分野のパフォーマンス課題を行う上での課題を踏まえ、九州・中国四国・近畿の三つの地方を踏まえた授業計画とパフォーマンス課題の具体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
歴史的分野【「近世までの日本とアジア」江戸時代中期の政治と化政文化】わくパ課題「蔦重の耕書堂から黄表紙を出そう」
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わくパ課題の設定手順 私は従来の「パフォーマンス課題」を土台としながら、さらに独自の設定も加えて「わくわく感」を演出する「わくわくパフォーマンス課題」(以下「わくパ課題」)を創出し、その実践例を拙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
歴史的分野【「近現代の日本と世界」二度の世界大戦と日本】「平和を継承する」意味について考え、実践する平和学習―私たちの考える「戦争と平和」を後輩たちにプレゼンしよう
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中澤 尚紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 『社会科重要用語辞典』によると、パフォーマンス評価について次のように説明されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
公民的分野【「私たちと経済」事業者と消費者権利】価値判断に基づく議論する力を見取る評価
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
湯本 育美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領改訂にむけて「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIが発展する状況の下、知識の概念としての習得や深い意味理解を促し、学ぶ意味や社会とのつな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
よさこいの指導には、長い説明も怒鳴り声も必要はない。繰り返し「教えて、ほめ」、評価するのが重要だ
楽しい体育の授業 2011年1月号
誌上授業ビデオ診断
フォークダンス
楽しい体育の授業 2003年10月号
学級経営力を高める 12
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
心を育てる学級経営 2009年3月号
特集に基づく実践事例
1年/ゲームを通して,ひき算を学ぼう(求差の立式)
楽しい算数の授業 2001年9月号
一覧を見る