詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「生活・文化から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
前原 隆志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習の選択システム 学習の対象や方法を選択することで、授業は豊かになる。そのためには、取り上げる学習素材が、 多様な選択肢をもつものでなければならない。現実社会での選択肢は、授業場面にも反映されるべきだと考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
地理
〈世界の諸地域〉日本との関わりを視野に入れた地球的課題としての資源・…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
地理
〈地域の在り方〉市民的挑戦としてのパフォーマンスを!―“ファンタジー”…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界の地域構成〉〈世界各地の人々の生活と環境〉地理的見方・考え方を明…
社会科教育 2017年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界の諸地域〉主題的アプローチによる諸地域学習
社会科教育 2017年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界と比べた日本の地域的特色〉「本質的な問い」で学びを深める
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「生活・文化から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
ライブ講義で考える 24
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証6】合理的配慮が「甘え」や「易きに流れる」的にとらえられている現実
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
研究開発校の取り組み:どこに注目するか
授業研究を通して成果を明らかにする
学校運営研究 2003年6月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
中学校
【1年】言葉について交流させることから始めよう
国語教育 2019年4月号
一覧を見る