関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
5年
工業
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「農業や水産業の盛んな地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
兼子 明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の素材を活用して 今回の指導要領の改定に伴い、五年生の「農業や水産業の盛んな地域」の学習では、具体的事例として「稲作のほか、野菜、果物、畜産物、水産物などの生産の中から一つを取り上げる」ことに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「工業の盛んな地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
橋 慎二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択のポイント 藤井千春氏は『子どもの求めに立つ総合学習の構想』(明治図書)の中で、地域の大人の人々の「生き方」を学ぶことの大切さを主張し、子どもたちに次のような体験をさせることが望ましいと述べて…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「我が国の通信産業」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の社会科の学習指導要領の改訂において、今までになく「選択」という言葉が目立つようになってきた。社会の変化にともなう規制緩和や各学校の特色ある学校づくりなどの諸要素が、この背景にあると…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「気候条件で特色ある地域」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
北村 智世
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択のポイントを考える 「気候条件で特色ある地域」の学習の要点を新指導要領解説・社会編よりまとめてみると、気候条件から見て特色ある地域の人々の生活を取り上げ、国土の環境と人々の生活や産業との関連を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
5年
「公害から生活を守る」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
太田 秀文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今選択≠ネのか 私に与えられた課題は、五年単元「公害から生活を守る」での選択のポイントについて論ずることであるが、今一度、なぜ新しい学習指導要領では学習する対象や事例を選択するようになったの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
5年
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
中島 優
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 キーワードはアグレッシブに! 社会科の授業の中に、総合的学習を挿入した単元をつくる場合の基本は、次のような作り方だろう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
統計資料は、まず読み取りの基礎基本の学習を行った上で、自由に調べさせるとおもしろい学習ができる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
教科書の学び方・使い方―基本スキルと指導ポイント
写真―読み取りの基本スキルと指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真は、拡大表示する 写真の読み取りをする場合、 提示する写真は、大きいものほどよい。 教科書の写真を個別に見させてもよいが、いったんスキャナでパソコンに取り込んでから、プロジェクターで拡大投…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
より高度な勉強法にトライ―指導のポイントはここだ
統計―学習問題をつくらせる指導のポイント
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
「統計資料から学習問題を作る」ためには、細かなステップが必要である。 統計の学習では、大きく二つのポイントがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第12回)
「琉球王国のグスクと関連遺産」クイズに挑戦!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 「琉球王国のグスクと関連遺産」で記されている「グスク」とはいったい何のことでしょうか。 @住宅…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第11回)
日本の気候・自然を凝縮した屋久島クイズに挑戦!
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 屋久島は、高い山がたくさんあることから別名何と呼ばれているでしょうか。 @洋上ヒマラヤ A洋上アルプス…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第10回)
陸海一帯の生態系を育む「知床」のなぞ!
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 歌で有名な「知床岬」です。この知床という地名にはどんな意味があるのでしょうか。 @知識が豊富…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第9回)
日本初の世界遺産「白神山地」の秘密
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 白神山地は、ある木の原生林でおおわれています。その木とは何でしょうか。 @シラカバ Aブナ
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第8回)
神仏習合の聖地「日光の社寺」
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 日光東照宮陽明門は、その姿から別名何と言われているでしょうか。 @朝焼け門 A日向門 B日暮れ門…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第7回)
「紀伊山地の霊場と参詣道」の謎に挑戦!
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 吉野山には、3万本を越える桜の木がありますが、こんなにたくさんあるのはなぜでしょうか。 @近くの寺の住職が桜が好きだったから…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第6回)
美しい城壁と堅牢な要塞「姫路城」の謎に迫る!
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 姫路城には、別名があります。何と呼ばれているのでしょうか。 @千鳥(ちどり)城 A白鷺(はくろ)城…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第5回)
古都京都の文化財の疑問!?に挑戦
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 清水寺の「清水の舞台」として有名な本堂は、建て方に特徴があります。それは、どんなことでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第4回)
法隆寺地域の仏教建造物群と古都奈良の文化財の秘密とは!?
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 現在の法隆寺は、8世紀初頭に再建されたといわれていますが、それはどうしてわかったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第3回)
豪雪地帯にくらす人々の知恵が集結している白川郷と五箇山の合掌造り集落
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 白川郷の全景です。このような古い町並みが残っているのはなぜでしょうか。 @人が多く行き来し、栄えていたから…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“日本の世界遺産”を発問クイズ (第2回)
日本三景の一つ厳島神社と、平和を訴える負の遺産原爆ドーム
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
▼Q1 厳島神社の大鳥居の根元は、どうなっているでしょうか。 @地下10m下まで埋め込まれている
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る