関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第8回)
  • 高校二年生、社会主義への傾斜(下)
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校三年生になって、私は思想としての社会主義を選ぶようになる。前号までのグループ日記は、更に次のように続く…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第7回)
  • 高校二年生、社会主義への傾斜(中)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校三年の四月六日、私は次のような思想に到達していた。 この時、新入生として民主党の菅直人氏が入学している…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第5回)
  • 高校一年生、親友の向山批判に応える(下)
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校一年、グループ交換日記の中で展開された山崎の批判は正当なものだった。 誠実な人柄であり、成績学年一位をとっていた彼は、誰からも信頼されていた。純朴な男だった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第4回)
  • 高校一年生、親友の向山批判に応える(上)
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
高校一年の時、仲の良い友人で作っていた自主的勉強会の交換日記の中で私は批判された。 その批判は正当なものだった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第3回)
  • 高校一年生、親友に批判される
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 高校一年の同級生山崎三郎、誠実、純朴な男であった。 彼のことは、誰もが信頼していた。 同級生には、いかにも都会的なスマートさを持った人もいた。学習院の附属中から来たAは、外車をのりまわし(当時は十…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第2回)
  • 高校二年生、土曜日の放課後夜おそくまでの学習会をやっていた
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本中が「安保」で騒然としていた頃、つまり一九六〇年、私は毎日のように国会デモに出かけた。 私の通う高校からは、毎回五〇人から百人位が参加をした…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第1回)
  • 高校一年生、人生のターニングポイント
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
 もしもあの時、学校に引き返さなかったら、私の人生は確実に違っていただろう。 確信をもって断言できるターニングポイントが私にもあった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
  • 日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
  • 地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(5)
  • 分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
  • キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「地域」から考える歴史授業デザイン (第5回)
  • 信州から考える産業改革
  • 高等学校/歴史総合
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
遠藤 由紀子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 信州から考える近代化への問い 「信州(=長野県)と聞いて、何を連想するか」の質問に、東京都で歴史総合を学ぶ高校一年生はあらゆる回答を示した。もちろん、それまでの経験や興味関心は各自異なる…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
  • 「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
  • 「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
  • 児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第17回)
  • 社会科ESD授業設計図式から考える
  • 仙台市の四ツ谷用水C
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESD授業設計図式 本号は、地域遺産となる題材の下地づくりより、下図の社会科ESD授業設計図式を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第5回)
  • [ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教育の研究における、「理論」と「実践」の関係 職員室で交わされる先生方のお話の中には、よく、「研究の言葉」が入っている。例を挙げれば、「認知の歪み」や、「ワーキングメモリー」、「注意獲得行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第329回)
  • 宮崎県の巻
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
宮崎県にこの授業あり。本県の社会科教育を推進する原動力となっている先生方の取組み及び公開された授業の概要を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ