関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
  • 賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
岡山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「相互指名の授業」には賛成である。話し合い、討論のできる子を育てるためには、ディベート・討論の授業などと平行して行った方が良いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
  • 形式的な「話合い」が多すぎる
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話合いの三条件 「話合い」には三つの条件がある。 @ 話題(話合わなければならない問題といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “発言のきまり”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
朝香 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 個人的なこと @ 十五年ほど前、ある公開研究会の授業検討会で、参観者の立場で意見を述べた。私としては、今、意見を述べることで、私の考えはどうなのかを周りの人に判断してもらおうという真剣な思いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “発言のつなげ方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
近藤 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
まず自分の考えをはっきりさせる  「発言をつなげる」ための第一ステップは、  自分の意思をはっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
  • “聴き方”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
長谷川 昭
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き方の訓練・指導について、私が心がけて取り組んでいることを紹介する。  一 心構えとして話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • 授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
  • “板書の使い方の条件”はなにか
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
出水 典克
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い・討論を活性化するための「板書の使い方の条件」について実践の中から三つを紹介するということで、実践記録を読み返し、話し合いが盛り上がった授業の板書について見直してみたところ、次の二つの観点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “脳科学の立論”に学んだ私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
脳科学者である池谷裕二氏は、東京大学薬学部の教官である。氏には、次の著書がある。  (1)『最新脳科学が教える高校生の勉強法』東進ブックス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 教師の夏休みが消えて…子ども指導のここを変える
  • 補充指導をする
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
補充指導は、算数と国語だと思い込んでいる教師が多い。社会や理科の補充指導が教師の頭にないのには理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 堺屋太一『平成三十年―何もしなかった日本』を読んで
  • 「革命」的変更
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
八〇年代、企業は合理化でしのいだが、これは仕事の「仕方」の改革だという。 九七年からはリストラでしのいだが、これは「仕組み」の改革だという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 国際理解から異文化学習へ―見直し点はここだ!
  • “脱・外国人と遊ぶ”国際関係の授業をつくる
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
「国際理解から異文化学習へ」という。 異文化学習は国際理解学習に対峙する用語ではない。異文化学習は国際理解学習の一部分である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ