関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第1回)
  • 「規制緩和」に象徴される
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第4回)
  • 大仏づくりと聖武天皇
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 724年、聖武天皇が即位しました。朝廷が待ちに待った天皇でした。天皇にするため、大事に大事に育てられたのです。ところが、728年、皇子が2歳で死亡し733年には、全国でききんがおこりました。7…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第3回)
  • 聖徳太子の政治と大化の改新
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 聖徳太子は、渡来人を母として生まれました。太子の妻も蘇我氏の娘だから、渡来人の系統です。日本に伝わった仏教は、はじめ厳しく弾圧されました。太子はおばの推古天皇に仏教を認めさせるため一生懸命講義…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第2回)
  • 弥生人の暮らしは優雅だった?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 米作りは、縄文時代の終わりごろからはじまりました。縄文時代の後期には、焼畑によりアズキ、アワ、ムギなどが作られていたようです。だから、米作りが伝わると、短期間に広がったのです。米作りは、朝鮮ル…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第1回)
  • 縄文人は結構グルメだった?
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 「縄文時代」というのは、およそ1万年にも及ぶ長い長い時代でした。器に「縄の文様」があったことからこの名がつけられました。初めて土器が作られたのは、今から1万3000年も前のことです。気候は寒い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第12回)
  • 巌流島から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
12 巌流島から何が見えるか  A.社会科・高学年 1.海峡の中にある「小さな島」、しかし、とても有名な島は、何という名前でしょう。歴史を思い出してみるとわかるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第11回)
  • 流氷から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
11 流氷から何が見えるか  A.社会科・中高学年 1.この白い「かたまり」は、一体何でしょうか? 日本の北の方の海で、真冬に見られるものです。本物を見たことのある人は少ないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第10回)
  • 怪獣のような木から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
10 怪獣のような木から何が見えるか  A.社会科・中高学年 1.これは、愛知県碧南市・安城市の畑に見られる風景です。この怪獣のような木は、一体、何の木でしょう? 畑の中にどうして怪獣がいるのでしよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第9回)
  • 石塁から何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
9 石塁から何が見えるか  A.社会科・高学年 1.あらあらしいlナど、みごとに積み上げられ、しかも、長く続いている石づみは、一体何でしようか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第8回)
  • 「とらや」ののれんから何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
8 「とらや」ののれんから何が見えるか  A.社会科・高学年 1.「とらや」というのは、店の名前だが、どんなものを作っている店でしようか? きいたことはあると思いますが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第7回)
  • 畑を「観光の目玉」にした美瑛
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
7 畑を「観光の目玉」にした美瑛  A.社会科・中高学年 1.この美しい花は、何の花でしょうか。この「花」を売り物にするのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第6回)
  • 石仏から地域の仏教文化が見える
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
6 石仏から地域の仏教文化が見える  A.社会科・高学年 1.これは、大分県臼杵市にある石仏です。自然の岩を刻んで石仏を造ったのです。いつ頃造られたものでしょうか? おおよその時代を考えてみて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第5回)
  • この一枚から酪農の変化が見える
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
5 この一枚から酪農の変化が見える  A.社会科・中高学年 1.このトラクターみたいなものは、一体、何をしているのでしょう? 作物ではなく、「草」をあつかっているようですが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第4回)
  • 「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
4 「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?  A.社会科・高学年 1.海岸に、つぼ(大きさはどのくらい?)のようなものが沢山並べられていますが、一体何をつくっているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第3回)
  • 橋の下にトンネルが3本もあることが見えるか?
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
3 端の下にトンネルが3本もあることが見えるか?  A.社会科・高学年 1.この美しい吊り橋の名を何といい、どこ(手前)とどこ(向こう側)を結んでいるのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第2回)
  • “霧の摩周湖”の謎を解く
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
2 “霧の摩周湖”の謎を解く  A.社会科・高学年 1.この湖は、「霧の○○湖」といわれるように、霧におおわれていることが多い。それはどういう理由からでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第1回)
  • 街路樹から街が見える
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 街路樹から街が見える  A.社会科・中学年 1.九州のある街では、イチョウの木を約42%も植えています。どうしてイチョウをこんなに植えているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第6回)
  • 大化の改新の税制から中世の税制まで調べる
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大化の改新の税制 六四五年に、中大兄皇子や中臣鎌足らによって「大化の改新」が行われた。この改革によって、@公地公民 A国・郡・里と国司・郡司の制度 B班田収授法 C租・庸・調の税制を確立して、中央…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第5回)
  • 「日本」という国名は、いつ決まったのか?
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遣隋使は自分の国を何といったか 日本で初めての全権大使として隋の国へ国交を求めて行った小野妹子は、隋の国で、「どこの国から来た」と自己紹介したのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第4回)
  • 百姓・水呑百姓・本百姓―どれが「農民」か?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 百姓とはどんな人たちか 六年生に「百姓とは、どういう仕事をする人たちですか」と問いかけた。 ・農業をする人たちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第3回)
  • 「一寸法師」から「冷たい冷戦」へ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「都へ上る」ということは? 「都へ上る」ということは、都へ行くだけの意味ではない。子どもたちは川が京の都へ続いていなければ、都へ上れないと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ