詳細情報
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第9回)
石塁から何が見えるか
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
9 石塁から何が見えるか A.社会科・高学年 1.あらあらしいlナど、みごとに積み上げられ、しかも、長く続いている石づみは、一体何でしようか? 2.これは、鎌倉時代に造られたもので、外国が改めてくるかもしれないというので、福岡の海岸に造られたものです。どんな外敵を防ぐために造られたものでしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 12
巌流島から何が見えるか
社会科教育 2007年3月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 11
流氷から何が見えるか
社会科教育 2007年2月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 10
怪獣のような木から何が見えるか
社会科教育 2007年1月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 8
「とらや」ののれんから何が見えるか
社会科教育 2006年11月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 7
畑を「観光の目玉」にした美瑛
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 9
石塁から何が見えるか
社会科教育 2006年12月号
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
校務分掌ポイント制を導入する
現代教育科学 2005年10月号
今月の集団づくり・小学校 9
4年1組物語
学びから見えてきたこと
生活指導 2004年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 7
こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(2)
授業研究21 2007年10月号
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る