詳細情報
子どもと作る歴史紙芝居 (第1回)
生きる知恵がいっぱいの縄文人
・・・・・・
柳沼 孝一
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第1回)
縄文人は結構グルメだった?
・・・・・・
有田 和正
書誌
社会科教育
2007年4月号
著者
柳沼 孝一
/
有田 和正
/
飯島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
@イノシシのシチューがおいしくできる器を作らなくちや(S.H) Aいやぁ食った! 食った! 貝も積もれば塚となる(Y.K…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと作る歴史紙芝居 12
平和憲法で幸せな世の中を
社会科教育 2008年3月号
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう 12
平和日本の確立
社会科教育 2008年3月号
子どもと作る歴史紙芝居 11
戦争で得るものと失うやさしさ
社会科教育 2008年2月号
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう 11
戦争につぐ戦争の時代
社会科教育 2008年2月号
子どもと作る歴史紙芝居 10
失業武士の生き残りをかけた戦い
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと作る歴史紙芝居 1
生きる知恵がいっぱいの縄文人
社会科教育 2007年4月号
表紙&目次の絵 4
写生会で「牛」をダイナミックに描く
授業力&学級統率力 2013年7月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 12
課題の克服に向けてE
楽しい理科授業 2008年3月号
表紙のイラスト 14
□にあてはまる数を入れて、わり算を完成させよう。
向山型算数教え方教室 2012年5月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2020年3月号
一覧を見る