詳細情報
表紙&目次の絵 (第4回)
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
佐々木 智穂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二学期になると、写生会を行う学校は少なくない。低学年の定番被写体は消防車だが、動かない消防車よりも生きもののほうが、低学年は喜んで描く。えさをやったり、そばで鼻息を感じたり、鳴き声を聞いたりしたことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表紙&目次の絵 10
運動会の絵「玉入れ」
授業力&学級統率力 2014年1月号
表紙&目次の絵 12
「鶴が飛ぶ」というテーマは、進級・卒業する子どもたちの気持ちにフィットする
授業力&学級統率力 2014年3月号
表紙&目次の絵 11
「きれい!」「すてき」みんな満足 酒井式「白い自転車にのって」
授業力&学級統率力 2014年2月号
表紙&目次の絵 9
作ったパーツの並べかえが楽しい、酒井式貼り絵「どんぐりと山猫」
授業力&学級統率力 2013年12月号
表紙&目次の絵 8
お話の絵「りゅうの目のなみだ」
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
表紙&目次の絵 4
写生会で「牛」をダイナミックに描く
授業力&学級統率力 2013年7月号
追究することの面白さ
追及すると次々と発展する面白さ
追及の波紋が広がる「川」
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
最後の授業とっておきの資料
〔小学校低学年〕大好きな「歌」で授業をしよう!
道徳教育 2016年3月号
子どもが変わる! 多様なアプローチ
小学校低学年/「やったあ」「できた」の言葉であふれる教室
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る