関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
6年
『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
6年
教えて!名前はなあに?
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 四歳の息子に「ぷりんこうえん つれてって!」と言われた。プリン公園…!? そんなおいしそうな公園は近所にはない…が,しばらくして気がついた。彼は,この前行った,プリンをひっくり返した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
6年
団結力アップ!「たけのこ読みゲーム」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 本稿で述べる活動のねらいは次の三つである。 一つ目は,楽しい音読活動を通して,国語という教科に対するプラスのイメージを持たせることである。音読は誰でも取り組みやすい。六年生だからこそ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
6年
「お手紙」で討論!「中心人物はどっち?」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 本稿で述べる活動のねらいは次の二つである。 一つ目は,討論を楽しむことを通して,国語の授業の楽しさを実感させることである。低学年教材を使い,「中心人物はAか? Bか?」という選択型の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でできる!国語の教材研究
図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でできる!国語の教材研究
小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
6年
「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 主教材「「永遠のごみ」プラスチック」は,プラスチックの使い方・捨て方をみんなで考え取り組むことを主張する文章である。本論は,@生き物に与える影響,A「困ったごみ」になる理由,B私たちに…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
6年
やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,「五月」と「十二月」の世界が対比的に描かれていることや,比喩やオノマトペなどの表現が特徴的な作品である。二つの世界は,「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻灯」という形で表され…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
6年
海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,東京書籍版で「海のいのち」,光村図書版では「海の命」となっている。また,年間指導計画でも,前者は十一月から十二月に扱い,後者は三月に扱うことになっている。文章の内容には大きな…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
6年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を用いて学習する場合、領域によって扱い方は異なる。よって、「学習の手引き」もそのまま読ませた方がよいものから、あえて読ませず教師が発問として扱った方がよいものまでさまざまである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一時間で国語力をつける授業開発
読む力をつける一時間の授業開発
小学校/想像力と分析力を育てる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業と言語技術の授業 文学の授業で想像力を育てる。そして、言語技術の授業で分析力を育てる。私の提案は、年間二百時間前後の国語の授業で、この二つの国語科授業の特徴を明確に意識化した一時間ごとの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/評価と指導のステップとの一体化
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の学びの意欲へと結び付ける評価の手立て ある学習で、「とうもろこしは野菜じゃないよ。」と発言した子がいた。子どもたちは、その賛否をめぐって大いに沸いた。それに対して、ある子どもが翌日書いてきた日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
つくり手となることから始めよう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創造が理解を生む メディアに批判的に接し、メディアを理解する学習が盛んである。理解が進む一方で、創造性を生かしてメディアを制作しようという実践は、思ったほど目にしない。つくり手の立場から発想するこ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「要約」で読解力が確実に身につく
要約力をこうして育てた―小学校
話合いが要約力を高める
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 答辞の指導で つい先日、卒業生を送り出した。 卒業式では、最後の合唱曲の前に、簡単な送別の辞が述べられる。私の学級のTが、その大役を務めることとなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
6年 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名「読む」と,読者を惹き付ける述べ方の工夫 なぜ,絵巻物である『鳥獣戯画』を「読む」なのか。それはこの文章が,筆者である高畑さんが『鳥獣戯画』を読み,自らの解釈や評価を織り…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
6年 「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @「複数の情報を関係づけて読む」教材の価値 本単元の言葉の力は「複数の情報を関連づけて読む」である。インターネットを当たり前のように活用する子どもたちは,普段からたくさんの情報…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
6年 やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名「やまなし」の意味 なぜ題名が「やまなし」なのか。これは子どもの自然な問いであろう。題名の意味を探ることは,語り手である「私」のメッセージを探ることにつながっていく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!文学の発問
小学校
6年 海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @生き方について考えるために必要なこと 定番教材として永く教科書に名を遺す「海の命(いのち)」。単元目標は,東京書籍版では「物語を読んで,人物の生き方について考えよう」,光村図…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る