関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
  • 4年/伝えたいことはこれだ!われら生活調査隊
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「調べて話そう,生活調査隊」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,調査と分析を往還しながら,話の中心を明確にして発表する力の育成をねらう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
  • 4年/「そなえあれば,うれいなし」ブックを作ろう
  • 領域:書くこと/教材名:「もしものときにそなえよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,調べた内容をもとに自分の考えを書き,クラスの友達に伝える力の育成をねらう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
  • 4年/きょうみをもったことを中心に、しょうかいしよう
  • 領域:読むこと/教材名:「ウナギのなぞを追って」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,説明の全体をとらえ,興味をもったことにそって,大事な言葉や文を見つける力の育成をねらう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
  • 4年/「詩詩詩たんてい」になって,表現を工夫しよう
  • 領域:書くこと/教材名:「感動を言葉に」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,自分が書いた詩を読み返して,整えていく力の育成をねらう。 一度書いたものを読み返して直していくことに,抵抗が強い子は多いだろう。そこで本単元では,マンダラートを用いて,イ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
  • 4年/みんなで「なっとく」の道を探そう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「クラスみんなで決めるには」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,司会や記録などの役割を意識しながら,多くの人が納得できる結論を目指して話し合う力の育成をねらいとする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
  • 4年/なってみよう「ごん」と「兵十」
  • 領域:読むこと/教材名:「ごんぎつね」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,気持ちの変化を読み,考えたことを話し合う力の育成をねらいとする。 気持ちを表す言葉や,情景の描かれ方に着目しながら,「ごん」と「兵十」のすれ違っていく心情を整理していく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
  • 4年/どんな場所かな?
  • 領域:読むこと/教材名「パンフレットを読もう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,目的を意識して,中心となる語や文を見つけ,パンフレットの書き方の工夫について考える力の育成をねらいとする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
  • 4年/一学期思い出新聞を作ろう
  • 領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,学級の一学期の思い出を振り返って新聞にまとめることを通して,調べたことを分かりやすく報告する力の育成をねらいとする。行事や学習,休み時間の出来事など,様々な視点で学級の思…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第3回)
  • 4年/アップとルーズで伝える○○ニュース
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「アップとルーズで伝える」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,対比的に説明されている内容を捉え,段落どうしの関係を確かめながら読む力の育成をねらいとする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
  • 4年/聞いて,メモして,伝えるよ
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「聞き取りメモのくふう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,話し手が伝えたいことや,自分が聞きたいことについて,その中心を捉えながらメモを取る力の育成をねらいとする。写真や動画を簡単に撮れるようになり,そもそもメモを取る必要を感じ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
  • 4年/音読劇 これがわたしたちの「白いぼうし」
  • 領域:読むこと/教材名:「白いぼうし」(光村図書ほか)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では,音読劇を通して登場人物の行動や気持ちなどについて具体的に想像していく力の育成をねらいとする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
  • 活用のステップアップ
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回でこの連載も最終回となりました。読者のみなさまは,この一年間で1人1台端末の活用をさらに推進されてきたことと思います。とはいえ,導入開始時期や環境の違いもあり,課題意識が異なっていることが考えられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
  • 学びの振り返りにおけるICT活用
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の学習過程や一時間の授業に,学びの振り返りをする場面を取り入れる実践が増えてきました。ただ,ややもすれば形式的に活動を取り入れることに留まりがちな様子も見られます。そこで今回は,振り返りの目的を確…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
  • 学習評価におけるICT活用
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用で評価が取り組みやすくなったという声をしばしばお聞きします。その良さは具体的にどのようなことでしょうか。今回は,指導に生かす評価の方法を中心に,留意点と共に考えていきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
  • 「言葉の使い方」の学習を充実させるための1人1台端末の活用
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は[知識及び技能]のうち,主語・述語・修飾語や敬語といった「言葉の使い方」の学習におけるICT活用について述べていきます。この分野の学習は,とかく知識の詰め込みになりがちで,そのわりに定着が弱いこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
  • 読むこと領域(説明的文章)でのICT活用
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章を読むことの指導 説明的文章を読む面白さは何でしょうか。やはり何といっても新たな情報や筆者の考えに出会えることだと言えます。題名読み等で関心を高めた後,全文を通読すると,子供たちの中から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
  • 読むこと領域(文学的文章)でのICT活用
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 デジタルの文章は書き込み重視で活用 1人1台端末の活用に慣れてきたことにより,むしろ全てを端末で取り組ませるのではなく,デジタルと紙の併用の方が子供たちは学びやすいという判断をされる先生方が増えて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
  • 書くこと領域でのICT活用A
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 構成から記述への壁を越えるために 構成表まではできたけれど,いざ記述となると止まってしまう子供が少なからずいます。構成表の項目をふくらませたり,つながりを明確にしたりして書くことに難しさを感じてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
  • 書くこと領域でのICT活用@
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手意識をもちやすいからこそ 子供たちが書くことの学習に苦手意識を感じている原因の一つに,学習が「孤独な闘い」になってしまっていることが挙げられます。書くことは個人作業ではあるのですが,単元展開の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
  • 話すこと・聞くこと領域でのICT活用A
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 話し合い指導の充実に向けて 話し合いは,学び合いの中核となる言語活動であり,社会に出てからも他者との協働において重要です。ですから,繰り返し丁寧な指導が求められる領域であると私は考えています。では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ