関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第9回)
中学2年/相手の考えも踏まえた意見文をつくろう―反駁を意識したグループワーク―
【書くこと】12月教材「相手の考えを踏まえて発言する」(光村図書)
・・・・・・
佐藤 千明
解説
・・・・・・
細川 太輔
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
佐藤 千明/細川 太輔
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第12回)
中学2年/未来の自分への報告書を作ろう
【書くこと】3月教材「一年間の学びを振り返ろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 年度の終わりに行う実践のため,一年間の学びの振り返りをさせたい。振り返らせ,印象に残ったことを形に残すことにより,ポートフォリオ的な役割を果たすことができ,後に自分の成長を感じら…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第12回)
中学2年/未来の自分への報告書を作ろう
解説
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第11回)
中学2年/自分の物語を作ることで客観的な視点を持とう―多角的な視点を意識して―
【書くこと】2月教材「表現のしかたを工夫して書こう 『ある日の自分』の物語を書く」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 現在では多様な価値観が世の中にあふれている。これからの時代に求められる力とは,多様な価値観を受け入れ多角的に物事を見る力である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第11回)
中学2年/自分の物語を作ることで客観的な視点を持とう―多角的な視点を意識して―
解説
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第10回)
中学2年/根拠を明確にして,投書のための意見文を作ろう―明確な「場」の設定による真に迫った意見文の作成―
【書くこと】1月教材「根拠を明確にして意見を書こう 意見文を書く」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 意見文を書く上で,自分の意見を支える「根拠」の持つ役割は大きい。本単元では,グループワークを通して「根拠」についての理解を深めることをねらいとした…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第10回)
中学2年/根拠を明確にして,投書のための意見文を作ろう―明確な「場」の設定による真に迫った意見文の作成―
解説
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第8回)
中学2年/漢詩を自分なりに訳してみよう―トリオ学習で時短グループワーク―
【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】11月教材「漢詩の風景」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 漢詩を授業で扱う際には,作者についての解説や,詩形・押韻の話が中心になってしまうことが少なくない。高校の古典で扱う場合には更にその傾向が顕在化していく。本単元ではそれらの基礎的な…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第8回)
中学2年/漢詩を自分なりに訳してみよう―トリオ学習で時短グループワーク―
解説
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
中学2年/人物の特徴を捉えて論じよう―「平家物語―扇の的―」より
【読むこと】10月教材「扇の的―『平家物語』から」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元では,まず平家物語「扇の的」を読み,そこに登場する人物の人物像を作り上げる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第7回)
中学2年/人物の特徴を捉えて論じよう―「平家物語―扇の的―」より
解説
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第6回)
中学2年/文化祭へご招待するための手紙を書こう―自己肯定感を高めつつ行う複数回のペアワーク―
【書くこと】「気持ちを込めて書こう 手紙を書く」「練習 推敲して適切な文章に直す」「敬語」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 昨今,手紙を書く機会は減少しているが,まだまだ手紙が重要な連絡手段であることは間違いない。そのため,「実際に誰かに手紙を送る」体験を通して,真に迫った学習を行いたい。しかし,ただ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第6回)
中学2年/文化祭へご招待するための手紙を書こう―自己肯定感を高めつつ行う複数回のペアワーク―
解説
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
中学2年/読書案内をつくろう―グループワークを通した推敲活動―
【書くこと】8月教材「読書案内 本の世界を広げよう」「二年一組のお薦め三十五冊」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 文章を良いものにするためには,読み直し書き直す「推敲」が重要である。しかし,多くの生徒たちは文章を書きあげることに必死で,そこまで意識が及ばないことが多い…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
中学2年/読書案内をつくろう―グループワークを通した推敲活動―
解説
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第4回)
中学2年/創作短歌を作ろう―ペアワークを用いた創構活動―
【書くこと】7月教材「新しい短歌のために」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 創作活動を通して日本の伝統的な言語文化である短歌に対する理解を深めさせたい。しかし,いきなり短歌を創作することに苦手意識を持つ生徒も少なくない。そのため,本単元では,教科書にも参…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第4回)
中学2年/創作短歌を作ろう―ペアワークを用いた創構活動―
解説
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第3回)
中学2年/「プレゼンテーションの極意」を学ぼう
【話すこと・聞くこと】6月教材「魅力的な提案をしよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい プレゼンテーションの技術について、自分たちで考え、発見させることによって実感を持った知識として身につけさせたい。その際、実際にプレゼンテーションをする「場」を予め設定しておくこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第3回)
中学2年/「プレゼンテーションの極意」を学ぼう
解説
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
中学2年/グループ活動を通してオリジナルの「枕草子」を完成させよう
【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項】5月教材「枕草子」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 前回の単元ではグループワークを通して自分とは異なる意見があることを知り、自分の中での理解を深めることを主眼とした。本単元では、グループワークを通して全員で一つのものを作り上げるこ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
中学2年/グループ活動を通してオリジナルの「枕草子」を完成させよう
解説
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
かぼちゃのつる
道徳教育 2021年10月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
所見は,愛おしい子どもたちへのラブレターである
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
具体的な対応の仕方,授業の組み立て方,子どもの見分け方を現場は求めている
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
インターネットで励まし合って
足元を見つめながら模擬授業に取り組もう
教室ツーウェイ 2004年8月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をと…
国語教育 2017年9月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
特色ある産物を単元化する
輪島の漆器
「輪島塗」で環境学習ができる?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
1日1問「子ども算数検定」 1
4月
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る