詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
インターネットで励まし合って
足元を見つめながら模擬授業に取り組もう
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
藤野 美紀
本文抜粋
1 研究主任として 第一期女教師☆向山型算数DEEP研究会の活動の特色は、「模擬授業のカウント公表」だった。第二期は、模擬授業のカウント報告に「研究」という視点が加わった。私は箱根合宿で宮崎京子氏に研究主任を仰せつかった。では、と、まず行ったことは左記D研での研究大テーマの作成である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットで励まし合って
足元を見つめながら模擬授業に取り組もう
教室ツーウェイ 2004年8月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をと…
国語教育 2017年9月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
特色ある産物を単元化する
輪島の漆器
「輪島塗」で環境学習ができる?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る