関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導のポイント
主体的な学びに向けた「書くこと」の指導の改善
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」の関係 「書くこと」と「主体的・対話的で深い学び」とは、どのような関係にあるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をとらえる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習過程における「対話」とは 書くことの学習指導における「主体的・対話的な深い学び」の実現に向けては、学習過程における「対話」をどのように考えるかが一つのポイントとなる。その考え方には、a「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」におけるメタ認知方略と評価の課題とは
認識・思考の過程を学習活動として可視化し自己評価させる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
井口 あずさ
ジャンル
国語
本文抜粋
文章作成過程での「考えを形成し深める」学習活動と自己評価 平成二十八年十二月の中央教育審議会答申(以下「答申」と記す)は、国語科における重要な学びを、「考えを形成し深める」こととしている。また、その力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
1年/新聞を用いて伝えるべきことを整理し感じたことを書く指導
「読み手」から「書き手」に新聞を素材にした「知識構成型ジグソー法」
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
坂本 佐知子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 大分県竹田市は、平成二十二年度から東京大学CoREFと連携して「知識構成型ジグソー法」の研究を進めている。前任校(竹田市立久住中学校)では、平成二十六年度から三年間、市の協調学習研究指定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
1年/本や資料から文章や図表などを引用し、伝えるべきことを整理して書く指導
新入生歓迎リーフレット制作で自らの学習経験を価値づける
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の概要 新入生歓迎リーフレットを制作する単元を、二月末から三月にかけて行う。新入生のために学校紹介を書く活動を通して、これまで学んできたことを活用する機会になるとともに、自らの学習経験を振り返…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
2年/電子メール等相手や媒体を考慮して書く指導
読み手の立場に立って表現の効果を確かめ、文章を整える指導の在り方―主体的・対話的に行う「書く」活動を通して
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
能瀬 明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生活に根付いた電子メール・SNSによる対話 中学生の生活の中に、電子メールによる対話、SNS上での言葉のやりとりが定着した。これらの媒体がもたらした影響は、私たちが考えている以上に大きいと言わざる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
2年/伝えたいことを整理して書く指導
他者とのつながりを生む「書くこと」の力
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
石田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 考えの深化に不可欠な「書くこと」 「主体的・対話的で深い学び」について考えるとき、「対話的」という言葉に注目すると、「話すこと・聞くこと」の学習に結びつけて考えてしまいがちだ。しかし、「対話」では…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
3年/自分の考えを書く指導
「書くこと」をさせることで、考えさせ、深い学びを導く指導
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
三笘 晃嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」をさせていくために 「書くこと」は個人の活動だと意識しがちではあるが、授業の中では「他者」との交流や対話を友好的に組織していくことが求められる。書くことは「目的・相手・意図」が重視され…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―中学校
実生活に生きてはたらく読書指導
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領における「読書」 新学習指導要領中学校「国語」の改訂のポイントの一つに「読書活動の充実」があげられている。読書活動の推進は、当然のごとく全教育活動を通じて行っていくものであるが、今改…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学1年
星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
廿樂 裕貴・大城 里緒
ジャンル
国語
本文抜粋
「物語的な物語」で、「物語」のしかけをつかむ 教材分析の視点@ 本教材は、典型的な「物語」のしかけを持っている。印象的な回想による冒頭と明るい未来を暗示させる結末。「あたかも」という語句にまつわる伏線…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学1年
「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
廿樂 裕貴・大城 里緒
ジャンル
国語
本文抜粋
説明の進め方に注目して、納得感のありかを探る 教材分析の視点@ 本教材を読み終えた後、多くの生徒は筆者の考えに賛同する。それは本教材のもつ科学的な論証の仕方に納得しているからであろう。仮説を検証するた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの面白さを感じる 教材分析の視点@ 文学的文章には、作者の描きたいことの全てが表現されていない。そこで、読み手は、想像力を働かせ、作者の真意を汲み取りながら読みを進めていかなければならならず…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
筆者の主張を正確に読み取る 教材分析の視点@ 説明的文章では、読み手に論理的な読みが求められるため、文学的文章のように感情移入することは容易ではない。そのため、興味や関心を持ちにくいと感じる読み手も出…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山崎 佳子・鎌田 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
忘れた「私」と思い続けたルントウ 教材分析の視点@ 生徒として読んでいたころは気づきもしなかったのだが、「私」はルントウの名を母から聞くまで忘れている。昔は兄弟のように過ごし、現在のルントウの変容に衝…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
それでも、言葉を(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山崎 佳子・鎌田 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
難しい比喩を中学生でもわかる比喩にする 教材分析の視点@ 筆者の文章は美しく、特に、比喩がすっと心にしみ込むような感覚がある。しかし、難解で、中学生にははまらない比喩も使われている。他作品でも、難しい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る