※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領は、平成二九年度は周知・徹底、三〇年度に一部先行実施、そして三二年度から全面実施(高校は翌年度入学生から年次進行)されることになっている。新学習指導要領は、「何を知っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 「主体的・対話的で深い学び」のための言語活動設定のポイント
  • 「内言(認識・思考・判断)」に働きかける学習課題を言語活動に位置付ける
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領における言語活動 中教審「答申」(平成28年12月21日)では、「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」との関係、および「言語活動」との関係を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
  • 新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 提言 中学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイント
  • 知識・技能と思考・判断・表現の力をバランスよく育成するために、生徒自身が主体的に思考活動を行う課題を授業の中心にすえる
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 中学校における国語教育は、小学校で学んだ事柄を受け、生徒により高度な言語能力を身に付けさせるために行う。また、義務教育の最終段階であることから、生徒が上級学校に進学したり、社会に出たりし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 主体的・対話的で「深い学び」のある授業―江戸の草双紙「白ねずみ」を用いた古典入門期単元
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
細川 李花
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 古典の学習において、学習者は歴史的仮名遣いや古語、古人のものの見方・考え方と出会う。このような「伝統的な言語文化」に関する事項について、授業者が一方的に教えるのではなく、学習者自身がこれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 言語感覚を豊かに―みんなと読みたい詩・四十四選
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語感を磨き語彙を豊かに 「思考を深めたり活性化させたりしていくための語彙を豊かにすることなどが重要」(平成二十八年十二月・文部科学省「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 「希望」について語り合う―「故郷」を題材に自分の考えを深める
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が主体的・対話的で深い学びをするためには、学習課題を自分自身の課題として認識し、他者と協働しながら追究していくことが必要であると考える。そこで、二つの手立てを取り入れる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
  • 見方・考え方を働かせた古典指導―読む視点で集めた情報を整理しながら、書くための観点を立てる
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」を 実現するための学習活動におけるねらい 今回、「竹取物語」を教材とし、「読むこと」の授業において,思考力・判断力・表現力の育成をめざし、「『竹取物語』の魅力再考―相手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
  • 丸ごとわかる 中学校・書くことの指導アイデア
  • 3年/【編集】「編集方針」と「編集技術」のかけ算で学習をデザインする―ライブラリーナビを活用した論語のアンソロジーづくり―
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「編集」指導のポイント @「編集」とはどんな言語活動か? 「編集」とは何をすることなのか、何を指導すればよいのか、はっきりとわからないことが多い。そこで以前、編集者に取材し、「編集」特有の言語操作…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【説明文】日本一わかりやすい紅茶のいれ方マニュアル
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明文で子どもたちを夢中にさせるためには 説明文を書く課題でよくあるのは,次のような題材だ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
  • 2年「夏の葬列」(教育出版二年)
  • 構成・表現形式を評価し、自分の表現に生かす
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 コンピテンシー・ベイスのカリキュラムへ 日本の、いや世界の教育の潮流はコンテンツ・ベイスからコンピテンシー・ベイスへと移行しつつある。コンテンツ・ベイスとは「何を知っているか」という「内容」(領域…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • “このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
  • 作文力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習の、どの側面においても基本的、本質的に大切にしたい評価の要点を五つとりあげて述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
  • 2年 質問し合う「交流」をエッセイを書く学習に活かす
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」学習の「交流」の意義とは? 新しい学習指導要領では「書くこと」の指導事項に「交流」が新設された。例えば二年生では次の通り…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
  • 互いの良さを認め合う「共創的な交流」が楽しさを創り出す
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「楽しさ」を創り出すものとは? さて、四月である。新年度、楽しい国語の授業を創っていきたいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 「音読の技術」育成のためのポイント
  • 音読に意欲的に取り組む単元を創る
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、中学生が意欲的に音読に取り組み、音読の技術を学習することを目指した実践を紹介する。 ポイント1 音読の学習が生きる場をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ