関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動】思い出を言葉に〜卒業文集をつくろう〜
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
玉置 哲也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 本単元では,事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く言語活動を通して,書くために集めた材料を分類したり,関係付けたりして,伝えたいことを明確に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動1】今日の出来事を新聞記事にして記録しよう
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
鵜河 良彰
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動1のねらい ●出来事を新聞記事の形式で記録する 家庭学習における「書くこと」の活動として最も多い様式は,生活作文(日記)だろう。自由に書くことができる反面,「何をどのように書いたらいいか分から…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動2】今日の気持ちを日記に残そう
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
鵜河 良彰
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動2のねらい ●家庭学習で「書くこと」を日常化する 「書く力」は,「書くこと」で伸びていく。そのためには,学校だけではなく,家庭においてもまとまった分量の文章を「書く」ことを日常化する必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • わくわく感と充実感を味わえる国語授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 四月は,教師も子どもたちもドキドキだ。仲のよい友だちとまた同じクラスになれるだろうか。担任の先生は誰だろう。期待と不安が渦巻いている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • 「じっくり読んで,想像しよう」言葉を読む授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
渡部 雅憲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 詩を読んで授業開きをしよう! 授業開きに詩を扱う理由はいくつかあります。一つは,文量が少なく子どもたちの読みの力にばらつきがあっても,全員が読むことができます。次に,詩は,短い言葉で思いや情景など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校高学年
  • 意見文―考えの形成を重視した意見文指導〜事実と意見を繋ぐ論理的思考に着眼して〜
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
中山 卓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「意見文」のつまずき指導のポイント つまずき1主張したいという思いの喚起 意見文を書く前提として,子どもの主張したいという思いを喚起することが必要となる。そこで,子どもが多様な社会的事実と出会い,感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校高学年
  • 詩・短歌・俳句―きまりと方法を明確にして創作する
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「俳句」のつまずき指導のポイント つまずき1リズムをつくり出す「音数」 子どもたちの多くが,俳句は五・七・五のきまりを使ってつくることを知っています。しかし,「音数」と「文字数」を同じととらえている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校高学年
  • 新聞投書にチャレンジ!(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 構成や表現の工夫に気を付けて,意見文を書くことができるようにする。新聞投書を書くことで,自分の声を社会に届けるという目的を持って学習に取り組むことができる。国語科をはじめとする学校の授…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校高学年
  • 季節を感じて詩を書こう(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 五感を使って感じたことを詩で表現することにより,季節を表す言葉の概念を広げたり,効果的な表現の方法を身につけたりすることができる。また,季節の変化や,表現することの楽しさを味わうことが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 提言 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつけるということ
  • 対話的・協働的に学ぶ力を子どもたちに育むために
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂 「主体的・対話的で深い学び」をめざして 次期学習指導要領にむけて文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会のまとめにおいても「学習内容を深く理解し、社会や生活で活用出来るよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 提案
  • 対話を成立させるために私たちは何をするか
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
若木 常佳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、子どもが置かれている現在の状況を踏まえ、教室で設定する学習活動とそのための教師の準備を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • 対象に浸り・意見交換し・目標に向かう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話的で協働的な子どもを育む教師の働きかけ 私は、「授業において対話的で協働的な子ども」を、次のようにイメージしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 提案
  • 子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことは難儀なこと 子どもにとっても、大人にとっても、書くことは、苦しみと迷いを伴う、難儀なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • 紙上討論会で対話的に書く子どもを育てる
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」における対話活動とは 「書くこと」における対話活動というと、以下のような活動が挙げられる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 提案
  • 「読むこと」について対話的に学ぶことのできる学習環境をデザインする
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
M田 秀行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善とは、「教師がいかに教えるか」ではなく、「子どもがいかに学ぶのか」という発想から授業づくりを行うということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学5年
  • たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岡田 憲典・伴野 彰宣
ジャンル
国語
本文抜粋
「顔」に着目して読む 教材分析の視点@ 作中では「顔」という語が八回登場し、例えば、綾が追悼平和祈念館で子どもたちの顔を見つめる様子が描かれている。顔は他者を認識し、記憶するために不可欠であり、顔を見…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ