詳細情報
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
提案
子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことは難儀なこと 子どもにとっても、大人にとっても、書くことは、苦しみと迷いを伴う、難儀なことである。 中島健蔵は「書くことは本能的に、自然発生的にはじまるのではなく、極端にいえば、書くことを強いられて身につく能力である」(「文章を書く心」『文章の技法4 書くことの基本』明治書院 昭和四五年…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
提案
活動主義から開発主義へ
国語教育 2017年2月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
提案
他教科と統合する国語科のカリキュラムマネジメント―統合カリキュラム(サ…
国語教育 2017年2月号
知識・技能を育成する学習活動のポイント
提案
国語教育における知識・技能の育成の観点
国語教育 2016年11月号
思考力・判断力・表現力等を育成する学習活動のポイント
提案
「思考のすべ」を活用する論理的な解決プロセスを
国語教育 2016年11月号
学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
提案
「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
提案
子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
国語教育 2016年10月号
調べ学習と子どものノート指導―実物紹介
情報を図解する
社会科教育 2006年6月号
読解力を育てるための重点指導―中学校
説明的文章への評価力をつける
国語教育 2009年9月号
7つのポイントを押さえた 中学校 『学び合い』の授業展開例
理科
授業力&学級経営力 2017年10月号
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
学習者の自律を支援する
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る