関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • 資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で育てたい資質・能力 1 これからの社会を生きる子供たちのために 言葉は我々の生活や思考、感情、行動などあらゆるものと密接不離であり、言葉の持つ役割は極めて広く大きい。国語科では、限られた時数の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • アクティブラーニング型授業の学習課題
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
ALからAL型授業へ 高等教育で提唱され広まったアクティブラーニング(以下、AL)が、初等中等教育へと下りてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
  • 提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・協働的に学ぶ力」は、「アクティブ・ラーニング」という用語とともに登場してきている。だが、その内容は決して新しいものではない。この「主体的・協働的に学ぶ」を子どものことばで言いかえれば「自分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
  • 高学年 学ぶ・学ばせる価値のある学習課題を設定する
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
井上 陽童
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年の学習課題の基礎・基本 ▼ここをチェック!学習課題設定の視点 私が学習課題を設定する際に大切にしていることは、大きく三つある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の問題と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れが見られる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
期待したい「教科の学力(教科内容)」と「社会性」  能動的学修(アクティブ・ラーニング*以下、「AL」と略称する。)が教育現場に取り入れられることになったのは、大学の授業改革がキッカケであった。その意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年での学習課題設定のポイント 「判断のしかけ」を取り入れることで、授業は二つの面から活性化をみせる。一つは、「学習者の思考の活性化」である。判断を促されることで、学習者は、判断するための根拠を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
  • 小学校/論理的思考力を高めるための板書
  • 「判断のズレ」を可視化・共有する場としての板書
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業改善に向けたはじめの一歩 国語の授業で、物語や説明文の授業であっても、「書くこと」や「話すこと・聞くこと」の授業であっても、共通して必ず板書されることは何だろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 学習の目当て・見通し欄=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特性を生かす 例えば「ごんぎつね」は小学校国語教科書を発行する全社が四年生の教科書に掲載している。しかし、作者は四年生を対象に書いたわけではない。そもそも教科書のために書き下ろしたものでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
  • 言語活動と一体化する“説明文教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「問い」と「言語活動」をリンクさせる 第一次で単元のめあてとして終末で取り組む「活動」が設定され、第三次でその活動に取り組む。あわせて、関連する本を読む「並行読書」が位置づけられる。このよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 具体的にわかりやすく表現する
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識を明確に 改めて言うまでもないが、指導案は、その授業の参観者のために存在する。指導案は芝居の台本のようなものと言われることがあるが、それよりはパンフレットや、企業がクライアントに行うプレゼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
  • ●5・6年の読書活動―場面指導のヒント
  • 自分の課題を解決するために意見文等を利用する―場面指導のヒント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題意識を喚起する 五学年及び六学年の「読むこと」の言語活動例に「イ 自分の課題を解決するために、意見を述べた文章や解説の文章などを利用すること。」とある。書籍に加え、新聞や雑誌などに掲載された意…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出会いを演出する 「敬語」の種類や使い方については五学年で初めて学習する。配当時間数は短いが、敬語の学習との出会いを演出したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
  • “説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正しい順序は?〔「ほたるの一生」(学校図書二上)の実践から〕 この学習材は、ほたるの成虫が結婚して卵を産み、卵からかえった幼虫が成虫になるまでが、写真とともに時系列で分かりやすく書かれた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
  • 文章全体の構成を考えて書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
冒頭に「○月○日に□□がありました。」という説明の一文があり、その後、時系列に沿って出来事が忠実に再現され、「楽しかったです。」という締めの一文。「よく思い出して詳しく書きなさい。」という指示だけで作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 物語教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品の構造をとらえる 文学作品には、四つの部と六つの点がある。四つの部とは「導入部・展開部・山場の部・終結部」であり、六つの点とは「冒頭・発端・山場の始まり・クライマックス・結末・終わり」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
  • 文学教材の授業に「討論」を仕組む
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の功罪 OECDのPISA調査の結果から、読解力の低下が喫緊の課題であることが明らかとなり、「PISA型『読解力』」という言葉が瞬く間に全国を席巻したことは記憶に新しい。特に、自由記…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第7回)
  • 【物語文の指導】人物相互の関係と中心人物の変容を読む
  • 『海の命』(光村図書6年)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第2段階の授業を中心に、その流れを報告する。 第1段階で「読みの10の観点」をもとに時や場の設定、人物設定などをとらえさせた後、全体を3つの場面に分けて構成をとらえさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第3回)
  • トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ