詳細情報
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
書誌
国語教育
2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の問題と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れが見られる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「〜の気持ちは…」という発問の繰り返しによって、登場人物の気持ちをイメージと感覚で読んでいく指導である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
国語教育 2016年7月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
アクティブラーニング型授業の学習課題
国語教育 2016年7月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
国語教育 2016年7月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
国語教育 2016年7月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
国語教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
国語教育 2016年7月号
SCHOOL REPORT 4
博報賞受賞校訪問
取材先:京都市立御所南小学校
国語教育 2016年4月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【公民】「教材研究」視点と取り組み方
公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案
社会科教育 2017年4月号
想定外への対応
焦らない/教師の掌から飛び出す想定外を楽しむ 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
一覧を見る