関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
  • 思考の場づくりで「説明力」を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求められる説明力 下図は、論理的思考の基礎となる三角ロジックである。主張には、データと理由づけ(合わせて根拠)が必要で、これを説明に当てはめると、「説明とは、データや理由づけを示して、相手にわかり…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 グループ学習を活性化する!指導の極意&言語活動ツール
  • 言語活動ツールを使ったグループ活動
  • 【実践】
  • 低学年/特別アイテムで力を付ける! 「友達のすてきシート」「取材用シート」
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
杉本 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オススメ!言語活動ツール 低学年児童は、特別感のあるアイテムが大好きである。特別アイテムを手に入れるために、素直に頑張ることができる。そのことを生かし、付けたい力につながる特別アイテムを用意してお…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第12回)
  • 国語学習サイクルの効果検証III
  • 教師の変容をもとに
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。最終回の本号では,これまで国語学習サイクルによる授業に取り組んできた教師たちのインタビュー記録をもとに,主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第10回)
  • 国語学習サイクルの効果検証I
  • 学習者の変容(指標1・2)をもとに
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回から第9回で,主体化する国語科授業デザインの考え方,実践モデル「国語学習サイクル」による授業の実際や工夫点を示してきた。第10回からは,本実践によって,「学習者と教師の双方がどのように変容し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第9回)
  • 主体化する国語科授業の工夫III
  • 六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
白坂 洋一・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第9回も,引き続き主体化する国語科授業の工夫について述べる。本号では,実践を白坂,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第8回)
  • 主体化する国語科授業の工夫II
  • 国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
木原 陽子・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第8回は,前号に引き続き,主体化する国語科授業の工夫を示したい。本号では,実践を木原,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第7回)
  • 主体化する国語授業の工夫T
  • 主体化の起点「グループ活動」
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
古沢 由紀・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第7回からは、主体化する国語科授業を展開するにあたっての工夫を共同研究者の実践をもとに示したい。学習者の主体化を促すためには、課題設定はもちろん、仲間や道具、空間といった学習環境、教師の出など、さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第6回)
  • 主体化する国語科授業の目標設定
  • 言葉を学ぶ習慣的思考の育成
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第3回〜5回で,問いを決定し,問いで読み合い,問いを評価する国語学習サイクルによる学びを見ていただいたが,これまでの実践形態との違いを感じていただけただろうか。連載第6回の本号では,その差異をより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第5回)
  • 国語学習サイクルの学習展開III
  • 問いを評価する
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第5回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回),読み合い(第4回)を受けて,問いの評価を取り上げる。引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第4回)
  • 国語学習サイクルの学習展開II
  • 問いで読み合う
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第4回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回)を受けて,読み合いの場面を取り上げる。前号に引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第3回)
  • 国語学習サイクルの学習展開T
  • 問いをつくる・問いを決める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回・第2回で主体化する国語科授業の要件,授業モデルとしての「国語学習サイクル」について述べたが,第3回から第5回は,小泉実践をもとに国語学習サイクルの具体〜問いの決定(第3回),読み合い(第4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
  • 主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第107回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
AI時代が到来し,社会は加速度的に変化する。先行き不透明で,予測不可能な時代である。知識が役に立たない,正解を教えてくれない,自らの人間性と知性,そして,共に生きる人々だけが頼りである。そこで,私たち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第68回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は難しい。その第一の理由は、教材内容≠教科内容だからである。教科内容を確かに位置付けた授業を参観する機会は少ない。さらに難しいのは、子どもの学びとして授業を展開していくことである。子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第9回)
  • 木は葉をはやす
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
木は葉をはやす 木は葉をはやす その葉は、まだ小さい それは、その木が生きているしょうこだ 木は葉をはやす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第12回)
  • 非連続型テキストの活用が授業を変える
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
ようやく終着点。非連続型テキストの活用で連載などできるのだろうかと不安を抱えてのスタートだっただけにほっとした気持ちが強い。そして、連載を続けて、今、最も強く思うことは、「非連続型テキストの活用が授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第11回)
  • 非連続型テキストの活用で「プレゼン力」を高める
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
プレゼンテーション(以下、「プレゼン」)とは、「自分の考え」を相手に伝え、理解や納得を得る行為である。それは、企画会議や学会発表などの大きな舞台ばかりではない。もっと身近なところで、例えば、クラスのみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ