詳細情報
主体化する国語科授業デザイン (第7回)
主体化する国語授業の工夫T
主体化の起点「グループ活動」
書誌
国語教育
2024年10月号
著者
古沢 由紀
・
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第7回からは、主体化する国語科授業を展開するにあたっての工夫を共同研究者の実践をもとに示したい。学習者の主体化を促すためには、課題設定はもちろん、仲間や道具、空間といった学習環境、教師の出など、さまざまな工夫が必要となる。本号では、実践を古沢、解説を香月が担当する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体化する国語科授業デザイン 12
国語学習サイクルの効果検証III
教師の変容をもとに
国語教育 2025年3月号
主体化する国語科授業デザイン 11
国語学習サイクルの効果検証II
学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
国語教育 2025年2月号
主体化する国語科授業デザイン 10
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
国語教育 2025年1月号
主体化する国語科授業デザイン 9
主体化する国語科授業の工夫III
六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
国語教育 2024年12月号
主体化する国語科授業デザイン 8
主体化する国語科授業の工夫II
国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体化する国語科授業デザイン 7
主体化する国語授業の工夫T
主体化の起点「グループ活動」
国語教育 2024年10月号
同和地区の教育達成に関する経験的研究
学校でのフィールドワークの試み
解放教育 2004年6月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の活動と今後の予定
障害児の授業研究 2002年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 12
高学年/言葉遊び
週間だじゃれコンテストをしよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
国語科と総合的学習の連携 7
完全実施の際に活用できる移行期の具体的運用案
国語教育 2000年10月号
一覧を見る