関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • これから求められる資質・能力を踏まえた国語授業にむけての期待
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
後藤 顕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる資質・能力とは何か 21世紀における社会の変化として、@知識基盤社会の本格化、A情報化社会の高度化、Bグローバル化といったことが挙げられよう。これら社会の変化に伴って、これからの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • 未来を生きる子供たちのための授業改革を
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供たちにとって必要な国語の資質・能力 (1)今後の社会を生きる子供たちに必要な資質・能力 国語科においては、例えば読むことの場合、教材文を場面ごと、段落ごとに精査する指導スタイルが長く続いてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • 21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀型能力が必要とされる理由 現代の教育では近代的な教育観である教授主義は多くの批判を受けている。例えばSawyerは、以下のように論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 実践力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 授業づくりは「実践力」の理解から
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
浮田 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科と「実践力」 国立教育政策研究所から平成二十四年度に『教育課程の編成に関する基礎研究 報告書5 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理』(以下、『報告書』と略す。)が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 実践 実践力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 【中学年】目的をもった交流が子供を動かす
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
但木 功
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践力を育てる授業づくりのポイント 1 付けたい力にあった言語活動を設定する 本単元では、第三学年及び第四学年「C読むこと ウ 場面の移り変わりに注意しながら登場人物の性格や気持ちの変化、情景など…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 思考力の具体を意識した授業づくりへ
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「21世紀型能力」における思考力 「21世紀型能力」は、基礎力、思考力、実践力の三層構造で示される。思考力はその中核の位置づけであり、以下がその具体として挙げられている。(ABCは稿者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 実践 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 【中学年】想像力をはたらかせ、作品の魅力を探る文学の授業
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を育てる授業づくりのポイント  ・学習者の実態をふまえる。 ・目的意識をもたせ、主体的に取り組める単元を構想する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 21世紀型能力に応じた基礎力の育成とアクティブ・ラーニングの方法
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
21世紀という新時代を築いていく学力観と、それらを具体化する能力構造はどのようでなければならないか、模索が続いている。本稿では、「21世紀型能力」の「基礎力を育てるアクティブ・ラーニング」をどのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 【特別寄稿】本当の言葉の力はこうして身につけよう!
  • アクティブな活動型授業で先生も生徒も楽しくなる!
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
安河内 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 英語におけるアクティブ・ラーニングの取り組み 文部科学省では、「英語の授業を英語で行う」ことを基本とするよう現場に求めており、教師は、他の教科に先んじて既にアクティブ・ラーニングを教室に取り入れて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 資料1は、5年生の二人の児童が制作した絵本である。六月に筆者が、英国で学会に参加する際、「外国の人にも絵本を読んでもらいたい」と二人はすぐに、2か月かけて英語の絵本を完…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/「述べ方」探究の“学び方を学ぶ”単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 教科書の「書くこと」単元では、身近な生き物から最新のAIまで、実に多様な題材が取り上げられている。しかし、国語科で探究すべきは、それらの題材そのものではなく「いかに述べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/探究的に学ぶ子供の姿を意識して授業を構想する
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント まず、「探究」を定義すると、小学校学習指導要領解説「総合的な学習の時間」編には、探究的な学習における児童の学習の姿を、以下のような図で表現している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ