関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
  • グループ読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「グループ読み」いわゆる「群読」である。詩や古典教材等では群読は好まれ、皆で一つの作品を作り上げる達成感もあって盛り上がる活動である。グループ読み場面での“書く作業”とは、その台本をどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 説明文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き手の立場に立たせる 説明的な文章の学習では、説明内容を正しく理解するだけでなく、説明方法を解釈・評価することを大切にしていきたい。なぜなら、説明方法の効果を感じることで、自分の話し方や書き方に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語文を「読むこと」。これを支える書く活動。その意義と目的を、私は次のように考える。  言葉は、説明性とともに含意性・詩的効果(1)を伝えてくる。物語や小説にある叙述を関連付け(2)意味付けること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 詩歌=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩ア 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むを書くにつなげるために 詩歌の指導に「書く」活動をとりいれたものとして一般的だったのは、その鑑賞文を書かせる活動であろう。語句の意味や表現技法等を教えることが主で、そのまとめとして短い鑑賞文を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
  • 伝統文化教材=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領小学校国語編の「伝統的な言語文化に関する事項」をみると、「読み」の指導に重点が置かれ、「書く」の指導は特に示されてはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 聞く場づくり 話したいと思える場で,安心して話すという体験は「話してよかった」「これからも話したい」という意欲につながります。私たちは「聞くこと」についてはあまり意識していません。話して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
  • 提案 「相手と目的の明確化・聞き合い・振り返り」の三視点
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話すこと・聞くこと」の言葉による見方・考え方 話し言葉は、日常の中で無意識のうちに使用する生活言語である。そのため、あらためて意識を向けにくいという性質がある。どのように話しているか、どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 【提案】「話すこと・聞くこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 聞き合い、話し合う八つのポイント
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  基盤としての聞き合う関係づくり  自由なおしゃべり、一方で停滞した沈黙、教師は各グループの話し合いを掌握しきれず机間指導に追われ、教室は騒がしくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
  • 楽しく語感を高める
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情緒力・論理的思考力・語彙力を育てる 文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」の中で、情緒力・論理的思考力・語彙力の育成について次のように述べている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 聞く力が弱い子への対策
  • 小学校/能動的に聞くための対話と話し合い
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」をどのようにとらえるか 聞く力が大事だということを児童はよくわかっている。「しっかり話を聞きましょう。」「話している人の方におへそを向けて聞きましょう。」「耳だけでなく目でも聞きましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 年間を通した探究 話すこと・聞くことの探究は、年間単元として継続的に取り組むことを提案したい。なぜなら、話すこと・聞くことの学習で対象とするコミュニケーショ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/自分事の「探究」を創り出す
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びを創り出すために何よりも大事なことは、学習者自身が「探究したい」と望むことである。学習者が主体を傾け、自分事として学ぶその姿の中に「探究」はある。学習者の主…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/「きつねの窓」の授業実践を通して
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
長屋 樹廣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 首藤(2023)は、言葉が育つプロジェクトを「@作る A演じる B解明する C遊ぶ D向上を目指す E味わいを楽しむ」の六つに分類している。その中の「解明するプロジェク…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ