詳細情報
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
書誌
国語教育
2024年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 聞く場づくり 話したいと思える場で,安心して話すという体験は「話してよかった」「これからも話したい」という意欲につながります。私たちは「聞くこと」についてはあまり意識していません。話している内容や話している人の思いを受け止めながら,没頭して聞くという体験の積み重ねは,受動的のように見え…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる 話合い全指導法
指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
国語教育 2024年1月号
GIGAスクール時代の話合い指導
深い学びへ誘う音声の可視化
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
1 学級で考えるよい「聞き手」とは
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
2 観点を意識させるペアワーク
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
3 1分間スピーチでお話聞き隊
国語教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
国語教育 2024年1月号
中・事例
「答え言うなよ―。」の声を求めて―座標の学習で〔1年・数学〕―
生活指導 2010年5月号
教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
地図帳活用力UP=ここをクイズ
社会科教育 2015年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学/両足,床についてますか?
授業力&学級経営力 2020年2月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
「口パク」で伝え合う
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る