詳細情報
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
書誌
国語教育
2024年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 聞く場づくり 話したいと思える場で,安心して話すという体験は「話してよかった」「これからも話したい」という意欲につながります。私たちは「聞くこと」についてはあまり意識していません。話している内容や話している人の思いを受け止めながら,没頭して聞くという体験の積み重ねは,受動的のように見え…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる 話合い全指導法
指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
国語教育 2024年1月号
GIGAスクール時代の話合い指導
深い学びへ誘う音声の可視化
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
1 学級で考えるよい「聞き手」とは
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
2 観点を意識させるペアワーク
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
3 1分間スピーチでお話聞き隊
国語教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
国語教育 2024年1月号
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
特集扉
国語教育 2019年9月号
個を鍛える・クラスを鍛える授業 4
教師が授業を通して、何を学ばせようとしているかを見失ったとき、授業はぶれる
女教師ツーウェイ 2011年10月号
実践事例
多動・徘徊
いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
第2特集扉
授業力&学級経営力 2022年5月号
一覧を見る