詳細情報
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
1 学級で考えるよい「聞き手」とは
書誌
国語教育
2024年1月号
著者
金子 和佳奈
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 子どもたちが安心して「話すこと」「聞くこと」ができる場をつくる。 2 準備物 掲示物/デジタル教科書 3 手順 (1)よりよい聞き手になるために大切なことを学級全体で話し合う…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる 話合い全指導法
指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
国語教育 2024年1月号
GIGAスクール時代の話合い指導
深い学びへ誘う音声の可視化
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
2 観点を意識させるペアワーク
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
3 1分間スピーチでお話聞き隊
国語教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
1 学級で考えるよい「聞き手」とは
国語教育 2024年1月号
「言語活動の充実」中学校の重点課題
テキストを読み解き、自分の考えを持つ
国語教育 2009年5月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
高学年/主体的な聞き手の育成を目指して
実践国語研究 2008年7月号
特集 備えあれば“教育法規の勉強術・活用術”
危機管理―リスクマネジメントの基礎基本とは
学校マネジメント 2004年9月号
好奇心を爆発させる夏休みとは?
夏休みにしかできないことを狙い撃つ!!
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る