関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
  • 中学2年/人物「描写」の効果を考えさせる
  • 「字のない葉書」「卒業ホームラン」(東書)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
森  健
ジャンル
国語
本文抜粋
字のない葉書 「父」の印象 ※生徒に板書させる。 長 所 ・子供思い ・かわいいところがある。(照れ性…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 中学2年/短歌の鑑賞で「言語感覚」を磨く
  • 「短歌を楽しむ」(東書)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
短歌を楽しむ 短歌の「イメージ」を絵にして比べよう ・作者は三十一文字で何を描きたかったのだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
  • 「メッセージをどう聞くか」(東書)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「メッセージを捉え、生かせる人」とは、具体的には何ができる人なのだろうか。 ☆「比べて」「考えよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
  • 中学3年「論理的思考」=楽しい言語活動でつくる単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 緊迫の東京ドームがざわめいた。 1回2死一、二塁の場面で、先発の澤村拓一投手が、セカンドへけん制球のサインを見落とした。たまらず阿部捕手は厳しい表情でマウンドに駆け寄った。「バカッ、お前…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
  • 「謙虚」になること―“独創”との決別
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
『反論の技術』が世に出て十八年、今、書店には二十二刷が並ぶ。かくも長く、また広く読まれた名著について論じても、結局は誰かの言葉の言い直しにならざるを得ない。だが、敢えてその愚を恐れずに本書からの私の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
  • 古典の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典は難しい」から授業がおもしろい 古典の授業のおもしろさは、学習者自身が自らの向上を自覚できるところにある。古典は難しい。出会ったときには読めないし、分かりもしない。それが、授業によって読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中1/蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材は、中学生になって初めて出会う古文教材である。今後の古文学習を豊かなものにしていくために、次の二点がポイントとなる。一つ目は、生徒が自…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中2/扇の的―「平家物語」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本授業は、「『平家物語』に描かれる人々の考え方や想いを言動からひも解こう」という言語活動を設定し、指導事項は、〔思考力・判断力・表現力等〕は…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 中3/夏草―「おくのほそ道」から(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では「歴史的背景などに注意して古典を読むことを通して、その世界に親しむこと」((3)ア)、「文章に表れているものの見方や考え方につい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 中学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「StuDX Style」について  文部科学省では、GIGAスクール構想により整備された新たな機器等を、文房具や教具と同様、日常的に活用していくイメージを各設置者や学校現場の先生方にもっていただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 中1/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント この教材は、既習教材「ダイコンは大きな根?」「ちょっと立ち止まって」とは異なり、仮説検証型の説明的な文章である。実験や観察によって得た事実を…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 中2/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は、「論理の展開を吟味し、筆者の主張を批評しよう」という言語活動を設定し、〔思考力・判断力・表現力等〕は「C読むこと・指導事項エ及び…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 中3/複数の意見を読んで,考えよう―正解が一つに決まらない課題と向き合う(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
粉川 新哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本単元では、「文章を批判的に読みながら、文章に表れているものの見方や考え方について考えること」(読むこと(1)イ)を目標とする。そのために…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ