詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
古典の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典は難しい」から授業がおもしろい 古典の授業のおもしろさは、学習者自身が自らの向上を自覚できるところにある。古典は難しい。出会ったときには読めないし、分かりもしない。それが、授業によって読めるようになり理解できるようになっていく。これを実感できるところに古典の授業のおもしろさがある。この「お…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
古典の授業スタイル=成功する基本型とは
国語教育 2013年3月号
ミニ特集 子どもが参加する地域行事
楽しいから参加する
教室ツーウェイ 2014年9月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
社会科教育 2000年8月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】「読むこと」の指導の工夫
『おおきなかぶ』をみんなで楽しもう!
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る