詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国益と人類益 本小論では、ナショナリズムを「国家主義」(国益を優先する立場)とインターナショナリズムを「国際主義」(国際社会全体の利益=人類益または地球益を優先する立場)と捉え、教材を提示することにする…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
社会科教育 2025年8月号
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
社会科教育 2025年8月号
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
社会科教育 2025年8月号
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
社会科教育 2025年8月号
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
形式的な組み合わせに陥らないために
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
社会科教育 2000年8月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 2
私の町が一番
解放教育 2007年5月号
新任教師A、教師にめざめる
地獄としか思えなかった新卒一年目の出来事
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る