関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ことばを学ぶ・ことばを教える (第6回)
あいまい性について考えながら、英語にも思いを馳せる
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第12回)
子どもたちの知的基盤を充実させるための国語教育をめざして
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ最終講となりました。第1講「『大津』って、だれ?」から11回にわたって、『国語教育』誌にとってはかなり異色の考えにもとづく国語教育観とその実践についてお話してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第11回)
母語への気づきと書く力との関係
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の演習問題 いつものように前回の演習問題から考えることにしましょう。こういう問題でした。 現行の学習指導要領では、ことばの力(言語力)を教科横断的に育成することになっています。つまり、ことばを直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第10回)
母語との気づきと外国語の熟達度の関係
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の演習問題 この連載もあと3回を残すのみとなりました。できるだけ見通しのよい形でわたくしの考えについて述べたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第9回)
ことばへの気づきの発達
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「言いたがり屋」の日本語 前回の演習問題から始めましょう。こういう問題でした。 英語では(1)のような言い方ができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第8回)
ことばへの気づきを基盤にした言語教育
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
東京オリンピック招致のためのプレゼンテーションを観て 2020年の夏季オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まりましたが、その招致合戦の最終局面でのプレゼンテーションをテレビでご覧になったかたも多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第7回)
外国語によって母語を相対化する
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の演習問題 今回も、前回出しておいた演習問題について考えながら話を進めましょう。なお、例文番号は今回用に新たにします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第5回)
誤解を生まないようにするには
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
対岸の火事、続報 前回の冒頭で、自民党の教育再生実行本部の動きに触れましたが、その動きに呼応するように、政府の教育再生実行会議も英語教育についての提言を始めたことはマスコミでかなり大きく報道されていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第4回)
応用がきくよう規則を学んでことば運用の達人になろう
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
みなさん、いかがお過ごしですか。この連続講義も今回で第4講、だいぶ、わたくしの語り口にも慣れてきたのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第3回)
「ことばの普遍性」なんて信じられますか?
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
グローバル化とことば 「グローバル化」ということをしばしば耳にします。ウィキペディアで「グローバル化」(項目名:「グローバリゼーション」)を引くと、「社会的あるいは経済的な関連が、旧来の国家や地域など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第2回)
「ことば」ってなに?
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は突飛な出だしで失礼いたしました。今回もまた、突飛な話で始めたいと思います。最近、後ろ向きな(ネガティブな)言い方を前向きな(ポジティブな)言い方に変換する辞書が話題になっているようですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ことばを学ぶ・ことばを教える (第1回)
「大津」って、だれ?
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
わたくしの関心事 いきなり、すっとぼけたタイトルで、すみません。でも、本誌の読者の多くはわたくしのことをご存じないと思います。どこの、だれだか、わからない書き手が1年間の連載を始めようというのですから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第3回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
良い知恵あったら教えて! どうする?配当漢字にない名前の子の表記
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
大津 由紀雄・野口 芳宏・佐藤 民男・明石 要一・高鷲 忠美・江副 隆秀
ジャンル
国語
本文抜粋
わたくしの名前は「由紀雄」ですが、「由紀夫」「由起雄」「由規雄」「由規夫」をはじめ、様々な形で誤記されます。「雪男」にされてしまったこともあります。こういう誤記は問題ですが、「由紀雄」が「ゆきお」と表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第7回)
作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第161回)
群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第6回)
リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る