関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…「たんぽぽは じょうぶな 草です。はが ふまれたり、つみとられたり しても、また 生えて きます。ねが 生きて いて 新しい はをつくり出すのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…朝刊(3月7日)に、「福島第一原発のある大熊町が100キロ西の会津若松市へ全町避難して間もなく2年になる。武内敏英教育長の奮闘で震災の年の4月には、708人の児童生徒が廃校校舎で学び始めた。この大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…母「○○、この文章を読解したの」子「もう、この文章は読解したよ」なんて会話はない。 授業のなかですら「この文章を読解しましょう」なんていう教師はいない。「読み取り」という言葉に置き換える場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…漢字テストで「建立」を「けんりつ」と書いてきたお子さんがいて、赤で直して返却したところ、「でも先生、辞書に“けんりつ”という読みも載っているよ!」と、こう言い張るんですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…「中学受験 親子で学ぶ国語“言葉の変化”を考える」という記事があり、 「次の文はそれぞれ、平安時代・明治時代・現代のものです。これらから“時代による 言葉の変化”について考えた時、“もっとも変化し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…「書くことがない〜」「面倒くさい〜」「いやいやながら書かされた」「テーマ・お題の品切れ」 作文というと、こういう声を聞くことが多いようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…新田次郎の『八甲田山 死の彷徨』を読んだ時、〈何で一九九人もの隊員を死なせた指揮官が小説や映画にとりあげられ、死者を一名も出さず極寒の八甲田山を踏破して生還した隊の指揮官は英雄?扱いされないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…・音読がまるでできていないまま2学期を迎える学級が多い。@異常なほどスピードの遅い読み、Aいわゆる「教室節」と呼ばれる奇妙な抑揚、B一斉読みがまるで揃わない等が2学期になっても新年度のまま。指導が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
宿題というと思い出すのは、「漢字を何個書いてくる」というお題―という人が圧倒的に多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…机の上に、教科書を立てて読みの学習をしている―多くの教室での(導入の場面が多いようですが)授業風景です。こういう授業場面にであうと、〈読みって、心、ここにあらずでも、ずらずら読むことは出来る。だけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…教科書の内容3割増、という事態に、授業進度が問題になっています。 現在、公表されている調査データでは、国語の授業が一番、進度遅れを出しているとあります。40%前後という数字もあり、予想よりかなり深…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…夏休み中の8月は、学校の日常業務とひと呼吸離れた、自己研鑽の場として有効に活用したいと思われている先生方も多いのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…夏休みの宿題といえば、サボっていた子が、絵日記のお天気欄を埋める作業で問い合わせに狂奔する姿が、一昔前の、夏の風物詩でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…参観授業に駆けつける保護者は「自分の子どもを見にくるのだ」といわれます。 ・45分の中で必ずどの子も、出来たという場や瞬間、声を出す活動を入れていく必要があるのではないか―…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…新しい教科書を見ると、「劇化、ペープサート」という言葉が学習の手引きなどにあらわれている。隣のクラスの先生が、スイミーをペープサートにしていた。発表会も開くというからその準備、練習のために膨大な時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
○…2012年度から、私・樋口が、小誌の編集企画を担当することになりました。 本号は、創刊54年目・通巻747号にあたります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
ある研究会で、「今年は『……』という課題でこの教材をやってみたけれど、うまくいっていない」という先生のお話を伺いました。それはいわゆる定番教材で、学習課題や単元の展開も大変練られたものに感じました。私…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では、総力大特集として「探究」を取り上げます。 探究的な学習については、総合的な学習の時間や高等学校を中心に実践や取り組みが進められており、令和5年度全国学力・学習状況調査の結果を見てみますと、「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
小誌ではここ数年、「徹底研究「ごんぎつね」「故郷」の授業」(2022年9月号)、「徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業」(2023年11月号)、「徹底研究「海の命」「少年の日の思い出」の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
近年は「タイパ」、すなわち時間対効果を重視する価値観が、若い世代を中心に浸透しています。働き方のみならず、日常生活の様々な行動選択においても、この考え方は少なからず影響を与えているようです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る